Hot Message from Dr.TSUJI

2001年の記事
2000年の記事
1999年の記事

1月号「大切でむずかしいコミュニケーションについて
-その1-」vol.1

2月前半号「大切でむずかしいコミュニケーションについて
-その2-」vol.2

2月後半号『スラムダンク勝利学出版記念パ−ティ−報告』vol.3
3月前半号『社会力』と【ペイフォワード】vol.4
3月後半号『リアル対談』 vol.5
4月前半号『QOLについて』vol.6
4月後半号『アメリカスポーツ王国』vol.7
5月前半号『時間の質』について考えよう!』vol.8
5月後半号『全日本車椅子バスケットボール始動』vol.9
6月前半号『わたしの原点はここに』vol.10
6月後半号『ゲームの裏側』vol.11
7月前半号『Age ハラスメント』vol.12
7月後半号『車椅子バスケットボール初体験』vol.13
9月前半号『ウンブルドン2001で感じたこと』vol.14
9月後半号『有名写真家との語らい』vol.15
10月前半号『ようこそ「みんなのスポ−ツ学」へ 』vol.16
10月後半号『勝つ』とは何か考えよう! vol.17
11月前半号『快楽主義ダイエットの提案』 vol.18
11月後半号『ヘルスディレクターやスポーツコーディネーターの役割』vol.19
12月前半号『それぞれの1年間-大学ラクロスチームを振り返る-』 vol.20
12月後半号『マイケル・ジョーダンの復帰について思うこと』 vol.21


▼過去のHOT MSG(ホットメッセージ)▼

Hot Message from Dr.TSUJI
2001年12月後半号vol.21

マイケル・ジョーダンの復帰について思うこと

 マイケル・ジョーダンはなぜ復帰したのだろう?と思う。さまざまな方がそれぞれの立場で意見をおしゃっていますが、どれも正しいだろうし、真意はマイケル・ジョーダン本人しか知らない以上、すべて憶測であることも事実だと思います。
 さて、わたしの憶測と思いは以下のごとくです、皆さんにご紹介しましょう。
なぜ、マイケルが復帰したのかというのは、通常の人間が持つ外圧的動機、すなわちお金などでは到底ありえないことは誰でも容易に想像がつきます。それではどのような内発的動機なのでしょうか?内発的動機とは自らが快を感じ、そこにエネルギーが生じることにより生まれるやる気のことです。この快により生じるエネルギーは外圧などの低次元の欲とは違い、高次元の人間のみにしか存在しないものです。この高次元のエネルギーを持って生きることが今必要なのでしょうが、マイケルはもともと自分のために勝を追求したいという、この高次元のエネルギ−、情熱を飛び抜けて持っていました。今でもそうでしょうが、今回の復帰はこのエネルギーだけではないように思うのです。この情熱はわたしが尊敬する井上雄彦先生の『スラムダンク』で描かれている桜木花道のテーマです。井上先生は現在『バガボンド』で宮本武蔵を描きながら新たなメッセージを私達に送っています。それは花道の見せた大きな情熱というものの上に人間には必要なことがさらにある。そのエネルギーや情熱を実現化するには何が本当に大切なのかと・・・。その解答が自然体や無欲無私の生き方だと言うことを先生はおっしゃりたいのではないかと思います。すわはち、天下無双のためには情熱だけではダメなのだと。実はマイケル・ジョーダンこそ、この経験とその実現化をこれまでなし得ているのです。花道のようなどうしても勝ちたいという高い内発的動機だけでは、チームの優勝はなくそのために彼は武蔵でいえば沢庵和尚のような存在、フィル・ジャクソンコーチと出会います。そこで学び教育され成長します。すなわち、チームに尽くし、無私の生き方を体得するのです。実はその方が、結局自分のためになるのだということを知るのです。それこそ人間としての高次元の快に他なりません。この高次元のエネルギーは非常に大きいのです。その結果、益々すばらしい結果が手に入るようになるのです。マイケルはNBAにて天下無双を3年連続(3ピート)、しかも2回もやりとげました。自分1人がどうしても勝ちたいといって1試合に60点入れていても成し遂げられなかった優勝という天下無双を手にすることができたのです。
 人間の一生かけて学ばなくてはいけない生き方のテーマは、まず花道にみる情熱、そして武蔵にみる無私だと、わたしは思っています。マイケル・ジョーダンはすでにこの人間の2つの大きな学びは習得してしまっているのではないかと思うのです。それではなぜ再び復帰したのでしょうか?その1つにはこれらの生き方だけではない何かをまだ学びたいというチャレンジ精神なのではないかと思います。これこそ相当に高い次元のエネルギーでしょう。だからこそ、マイケル自身は確実に衰えて勝てないかもしれないということもわかっているし、また無私を貫いても天下無双は手に入らないかもしれないチームで、なぜマイケルが再びプレーするのかという理由がわかるのです。すなわち、無私を超えて、さらに何かを教えたいとか与えたいとかいう、自分のためを超えた崇高な快を追求しているのではないかということです。これまでのマイケルや武蔵の無私も優勝や天下無双といったすべて自分のためのものです。しかし、今度は与えることこそが人間にとって本当にもっとも崇高な快となることを感じ取り、その実践をしているのではないかと思えてならないのです。与えることの快を感じ、高いエネルギーで生きる。情熱と無私に続く人間の最終目標こそ、この生き方だとわたしは思っています。マイケル・ジョーダンはまさに人間の生きるこの最終テーマを私達に行動で見せてくれているのではないか、わたしにはそう思えてなりません。
 そして、井上先生はこの崇高な3つめの生き方を車椅子バスケの『リアル』でわたしたちにメッセージしてくれるのではないかと私は個人的に秘かに期待しています。

Hot Message from Dr.TSUJI
2001年12月前半号vol.20

それぞれの1年間-大学ラクロスチームを振り返る-

 今シーズンサポートしてきたさまざまなスポーツのさまざまなチームがそれぞれの結果とともに今シーズンを終えている。サポートチームの多い大学ラクロス界もそのすべてが終了し、新しいチームに向けすでに発進している。毎年この繰り返しである。
 さて、今年私がサポートしてきたラクロスチームは本当に悲喜こもごもであった。関東大学リーグ戦の男女ファイナル4に男子は東京大学と千葉大学が出場、女子は学習院大学が残った。東大は昨年に引き続きの出場で、学生界に君臨する慶應大学との準決勝。昨年もこの壁が敗れず、敗退している。今年の東大もいいチームであったが、またも敗れた。リーグ戦初戦で千葉大に敗れたが、建て直し、やれるだけのことはやってきたチームだと思う。この準決勝は気合いが入りすぎた!ゲームの入りがまずかった。あっという間に慶應に1クォーター5点を先取されてしまった。一気にセルフイメージが縮小した。やはり慶應強しと!しかし、あきらめない東大は2から4クォーターは互角に戦い、結局4−9で敗れた。試合前のメントレにもう少し時間をかけるべきであったことに私の反省が残る。私自身もやれるだけのことはやらないと・・・。
 もう1つの準決勝は千葉大が日体大に挑んだ。千葉大は昨年2部の時からサポートを始めているが、実に好チームで今年は始めての1部でファイナル4に残った。日体大にもまったく互角の展開を4クォーターまで繰り広げていた。しかし、わたしの印象ではいつもの千葉大とは違ったことを選手1人1人がやってしまっているという印象がどこかにあった。メンタルリハーサルをしてきたが、はじめての実体験というのはこれほどに大きなものなのかと思い知らされた。4クォーターの終盤、そのわずかずつのずれが最後に点差となったのか?4対6で敗れた。この経験を来年のチームづくりに活かさなくてはならない。選手の気持ちを吸い上げて、メントレに活かしたいと思う。
 女子のファイナル4は日体大vs学習院、日女体vs東女体で、学習院大学以外は体育大であった。男子よりもフィジカルな要因が高いのが女子のラクロスである。このファイナル4でいつも敗退している学習院は実にすばらしい試合をした。フィジカルに勝る日体大に対して、完ぺきなシステムディフェンスだった。常時有利に試合を運んで、残り1分を切るまで、日体大相手に6対6の同点だった。観客だれもが、学習院の勝利を望んでいるような雰囲気であった。しかし、最後に日体大のジャパン選手がチャージング気味の執念とも思えるシュートを決め、学習院の1年も終わった。この1点は何の差だったのかとゲーム後コーチに尋ねられたが、この1点の原因はこの試合にはない。この1年間のすべての集積なのだ。もちろんこの試合では全力をつくしたであろう。しかし、昨年敗れて悔し涙を流してから、片時も忘れずに全力を全員が尽くしてきたであろうか?1人1人が胸に手を当てて考えるべきである。そうこの1点こそ1秒1秒の結果であろう。だからこそ我々は一瞬一瞬を大切にしなければならないのだ。負けた時に始めて、その大切さに気づかないために!
 残念ながら成蹊大学女子は二部に降格した。しかし、このチームは素直だし、学習性も高い、変化もする。昨年はpride of lacrosseを受賞したくらいのすばらしいチームだ!来年は一部昇格にむけ、一瞬一瞬を大切に全員が一部にふさわしい心技体のチームを作ってくれることを信じたい。今年からサポートした成蹊大学男子チームは見事、一部復帰できた。内心ほっとしている。チームの意識改革ができたとの思いはある。来年、本当の結果がでるだろう、このチームが一部にふさわしいのかと。
 聖心女子大は二部から一部に昇格することができなかった。誠にくやしい!私も何かもっとできることがあったのか、よく考えなければなるまい。
 ぞれぞれのチームにそれぞれの結果がやってきた。自分たちにふさわしい結果しかやってこないのだ。すでにどのチームも新体制で来年に臨む準備がはじめられている。もう一瞬一瞬は始まっているのだ。この時期もまた楽しい。

それぞれにふさわしい結果を求めて・・・・。

Hot Message from Dr.TSUJI
2001年11月後半号vol.19

ヘルスディレクターやスポーツコーディネーターの役割

 さまざまな方の身体的、精神的、社会的、生理学的特徴を知って、彼らの生きることへのサポートを心から喜んでする。このような健康医学やスポーツ医学の担い手が21世紀の日本には必ず必要とされ、また育っていかなくてはならないことを確信しています。スポーツクラブと病院の橋渡しとなるような存在として、ヘルスディレクターやスポーツコーディネーターたちがこれから21世紀の時代に活躍していくことを心から期待します
 本当に運動を必要としている方々へのQOLの向上を精神(こころ)と身体(からだ)の両面からサポートし、健康によりよい生活習慣(ライフスタイル)の改善のお手伝いをあらゆるシーンで展開していける方々です。健康財産の減少速度を決定している大きな因子がライフスタイルです。健康を支えるライフスタイルの3要素といえば、栄養、休養、そして運動です。健康という側面からライフスタイルを論じるならば、現在80歳まで健康に生きることを証明した老人と比較して考えてみる必要があるのではないでしょうか。
 我々が当たり前のように行っている食生活と、彼らの食生活に違いはないだろうか。コンビニの利用、宅配の利用、ファーストフードの利用、冷凍食品の利用など、味覚の変化、便利さの追及」、おしゃれ感覚の普及、欧米文化の流入など、その理由は様々ですが、明らかにかつての食生活と比較して違ってきています。また、休養に関して考察すれば、休養の反対にストレスという表現があります。ストレスも精神的なもので比較はし難いですが、明らかに過去になかった添加物、薬剤、塩素などの化学的ストレスや花粉、ウイルスなどの生物学的ストレスが存在します。
 運動に関しても、40年前の同年代に比べて、我々の身体活動は5分の2に減少しているというデータがあります。スポーツクラブやスイミングスクールの全くなかった時代に比べ、40%しか身体を動かしていないのです。これらのライフスタイルが健康財産の減少を一層早めている可能性があります。
 従って、栄養、ストレス、運動のどれかに偏った指導ではなく、これらを総合的に捉えたライフスタイルそのものにアプローチしていくことが、エミネクロスでは大切だと考えています。そんな思い込めて、エミネクロスの各事業ではスタッフが子どもから高齢者、障害者までさまざまなクライアントの方々に接しています。


Hot Message from Dr.TSUJI
2001年11月前半号vol.18

快楽主義ダイエットの提案
-月刊『Style』に掲載され辻の記事より一部掲載-

 従来のがむしゃらがんばる式ダイエットはもう古い!これからは気持ちよく楽しく粋に何にもとらわれないダイエットにチャレンジを!!本当にスリムにスタイリッシュに生きるための新しいダイエットの考え方です。
●ハマルという心理を利用して楽しんでやせる
 脳内物質やストレス、やせたい気持ちがダイエットに大きな影響を及ぼしていたのはよくわかったはずです。そこでこれからは、気持ちよさを感じながら楽しくやせる、エピキュリアンダイエットを提案します。
このダイエットに大切なことは、ダイエット自体を楽しんでしまおうという気持ちです。例えば食事を「おいしい」と感じながら食べると、脳は満足して食べ過ぎを防いでくれます。ダイエットのために始めた運動も「楽しい」と感じられれば、充実感のある生活を送る自分に気づくはず。そしていつの間にか体重が落ちて「うれしい」と思えることに。ダイエットに対する概念を変えて、生活そのものを楽しむことがエピキュリアンダイエットの一歩です。
1.楽しい
 脳内興奮物質の効果で、生活すべてが元気いっぱいになる!!
今回話を聞いたダイエットの成功者はみな、外見はごくごく普通の女性ばかり。でも、共通していたのはみななんだかとても元気でイキイキしているという点。ダイエットに成功ししました、というような必死な感じや、ストイックな感じは一切感じられなかったのです。
「自分が好きなことをして、ダイエットに成功したという人はダイエットが目的ではなくなっているので、ストイックな感じもないんでしょうね。別に、彼女たちは特別な人たちではないと思いますよ。たまたまチャレンジしてうまくいってしまったというだけでしょう」と辻先生。
 成功したAさんはこういいました。「別に、元の体重に戻っても私は水泳を続けていたいんです。体重は関係ない。水泳することが楽しいだけなんですよ。趣味で体を動かしていたらやせてしまったっていうだけです」と。でも、みんなすぐにすぐに充実感が得られるものが見つかったわけではないのです。忙しい中でも試行錯誤して生活を変えたいと思った結果です。その気持ちさえあれば、誰にでも楽しめることは見つかるはずです。
 みんなそうだったんだ、と気づいて唖然!!
ダイエットは失敗続き。ジムに通ってもただダラダラしているだけ。
でも、たまたま出たバレエのクラスはなんだか楽しくて。次も出てみようかな、と思っているうちに、週に3回も通うように。今は舞台にたつのが夢なんです。週3回通ってわかったんですが、週3〜4日ジムに来る人って、きれいな人が多いんです。はまれるものがあるときれいになれるんですね。(25歳 商社勤務)
2.うれしい
 体重ばかりでなく生活そのものがシェイプアップされた
今までのダイエットだと、○○しちゃいけない、○○は食べてはいけないという受け身な姿勢のダイエットだったために、どうしてもストイックになってしまう。しかも、ストレスも極限までたまってしまうから、いつもピリピリした状態に。だから減量してもなんだか張りつめていてちっともきれいじゃないことが多かったわけです。でも、今回のエピキュリアンダイエットはそういう張りつめた雰囲気は一切ない。
「自分が納得して、満足してやっているから、ストレスもたまらないはず。逆に生活サイクルの中に組み込んでしまえば、それがストレス解消になるわけです。また、人は自分が充実していると他人にもやさしくできるんです。そしてそれが、周囲の人のあなたへの評価を上げる。人から認められるとまたやる気も生まれる。いい意味のうれしさややる気の連鎖が生まれるわけです。これもこのダイエット法ならではの考え方ですね」と辻先生。いくら有効なダイエット法であっても、やる側に満足感がなければ、それはただの苦行にしかなり。

Hot Message from Dr.TSUJI
2001年10月後半号vol.17

『勝つ』とは何か考えよう!

 「勝つため」にスポーツは行います。「勝つ」のはとても気持ちのよいことです。人間だれも勝ちたいという気持ちがある。もしかしたら遺伝子に組み込まれているのかもしれません。それほど「勝つ」ということには魅力があります。それでは私たちにとって本当に「勝つ」とはいったい何なのでしょうか?「勝つ」を辞書で調べると、「相手、敵を負かす」。とあります。
 しかし、わたしたちは本当に「相手、敵を負かす」ことを追い求めているのでしょうか?私たち人間の遺伝子に組み込まれでいるのは「相手、敵を負かす」ことなのでしょうか?それでは、相手や敵とはいったい誰なのでしょうか?誰に勝てば、本当にうれしいのでしょうか?スポーツにおいて試合は勝ち負けを決める1つのチャンスです。「勝つ」ためにほとんどの選手やチームは戦っているなずですが、ほとんどの選手やチームは負けてしまいます。それではなぜやるのでしょうか?負けるために戦う人はいません。しかし、ほとんどの選手やチームはみな負けるのです。オリンピックに参加する全ての競技のすべての選手の金メダリスト以外は負けです。1998年のワールドカップサッカーもフランスを除いてはすべてが負けてしまいました。日本もしかりです。負けるために日本は出たわけではありませんが、勝てない可能性は高かった。それなのになぜ出場したのでしょうか?「勝つため」にやているのなら、勝てる相手や敵とだけやれば、人間の遺伝子は満足するのではないでしょうか?相手、敵とは確実に勝てるはずのものであってもいいはずです。もし、「勝つ」ことがすべてなら。もし、「勝つ」という喜びが相手や敵を叩きのめし負かすことなら・・・。
 しかし、私たちは負ける可能性があるのに、甲子園球場で闘います、オリンピックに行けないかもしれないのに代表めざして全日本選手権に出場します、優勝できないかもしれないのにワールドカップを目指します。それはなぜでしょうか?本当に私たちの遺伝子を満足させる「勝つ」とは相手や敵を負かすことなのでしょうか?多くの時間やエネルギーを注ぎ私たち人間はスポーツでこの「勝つ」だけを求めているのでしょうか?どうも私には「勝つ」という葉が「相手、敵を負かす」ということだけではないような気がしてならないのです。しかし、昨今のスポーツではこの勝つことだけが人間の追い求めているものだと印象づけてしまっているような気がします。すなわち、「相手、敵を負かす」という「勝つため」なら何をしてもいいのか?ドーピングで金メダルをとる、どこかのプロ野球チームのようにお金だけで選手を集め勝つ、繰り上げのメダルをマスコミをはじめ国中で喜ぶ、タイトルを取らせるためになら敬遠する、などなど。本当に私たちが求めている「勝つ」はこのようにして得られたものなのでしょうか?
 かの剣豪、宮本武蔵が「勝つ」ことの極意をといた五輪書の中で、「勝つ」とは相手の息の根をとめることではない。勝負とはただその瞬間の自分と相手の剣法の優劣を決めるにすぎず、勝つとは相手に勝つことでは無く己に克つことだ」と述べている。武蔵は相手に勝ち天下無双を追い求めた殺人剣の時代よりも、自分に克ち相手は活かすための活人剣となった時代の方が一段と強さをましている。ただ相手に「勝つ」ことは本当は人間の遺伝子を本当に満足などさせないのでしょうか。それだけを追い求めていたのでは、本当に自分の力すらも発揮できないのでしょうか?本当にただ「勝つ」ことで人間は心底喜び充実できないのでしょうか?そのことを武蔵は生死ぎりぎりのところで闘い学んでいったのだと思います。

Hot Message from Dr.TSUJI
2001年10月前半号vol.16

ようこそ「みんなのスポ−ツ学」へ

 11月5日、いよいよわたしのスポーツに対する考えの集大成ともいえる『痛快みんなのスポ−ツ学』が集英社インターナショナルより出版発売されます。お楽しみに。スポーツファン必読の書です!今回のHotMSGではいち早く、その序文となるはずの文章を公開いたします。
 いま日本を始め世界は、これまで人間が繁栄するための手段として栄えてきた経済、政治、宗教などが行き先をもとめ渾沌とさまよっているような時代の中にいるような気がして成りません。その結果、人間自身も行き先を見失い、心や身体をどんどん病んでいっているのではないでしょうか?そうなってきたのも人間自身の責任でしょう。しかし、人間は本来すばらしい生き物のはずです。人間自身のつくり出したもので、この渾沌とした時代が救われるのではないか。それがスポーツだと思うのです。わたしはスポーツドクターとしてこれほど荒廃した時代に、スポーツこそがわれわれの求めている本物の何かを与え教え育ませてくれるのだと信じています。スポーツには国境がありません。スポーツには宗教も政治もないのです。スポーツには年齢や性別はありません。障害者にもスポーツは平等です。
 そしてスポーツは人間の心と体によって支えられています。スポーツこそ人間のすべてです。そう、スポーツは人間「みんな」のものなのです。
 ところが、人間自身がつくり出したすばらしいスポーツという財産のその財産価値を知る人やそれを伝えられる人があまりに少ないのが残念です。スポーツには感動があります、美しさがあります、情熱があります、チームワークがあります、向上心があります、協調性があります、努力があります、感謝があります、健康があります、いきがいがあります、応援があります、奇跡があります、決して嘘はありません。われわれにとってきっと最高の救い主となるはずなのです。しかし、スポーツは人間が伝え行い見せ教えるために、まったく違ったものになってしまうことがしばしばあります。それはスポーツのせいではなく人間のせいです。しかし、このすばらしいスポーツをつくり出したのも人間です。人間のすばらしさをまず心から信じたいと思います。
 わたしはスポーツドクターとして、スポーツを文化としてとらえ、その人間にとってのすばらしい存在価値を伝えていきたいと考えています。『スポーツは医療である、教育である、芸術である、コミュニケーションである。』というのがわたくしの信念です。そして、すべての人「みんな」がこのスポーツのすばらしさを享受してほしい。わたしの思いの一端をこうして1冊の本にできましたこと、本当にうれしく思うとともに心から感謝したいと思います。わたしのスポーツへの情熱を理解してくれている家族、両親、エミネクロスの仲間、これまで出会ったそしてこれから出会うだろうすべての人たちやスポ−ツ選手に「ありがとう、ありがとうございます」。
 最後に、いまだ未熟なわたしのスポーツへの思いをこのようなすばらしい本にしてくださった、集英社インターナショナルの島地勝彦代表取締役、編集の花見萬太郎氏、平林裕介氏、そしてライターの岡田仁志氏に、この場を借りて心より深謝の気持を申し上げたいと思います。

Hot Message from Dr.TSUJI
2001年9月後半号vol.15

『有名写真家との語らい』

 わたしが非常に親しくさせていただき、家族ぐるみでおつき合いさせていただいている、写真家“高砂淳二”さんとゆっくりお話をさせていただく機会がこの夏あった。イルカをはじめ海を中心にすばらしい写真をとられる高砂さんのファンは日本中に多い。わたしの家族もその中の1人である。一言でいうなら彼の作品は『愛』にあふれているのである。同じイルカの写真でも何か違う。写真の中にいる動物や自然がいきいきしていて、見る私たちにエネルギーをくれるのだ。とにかく自然のことなどよくわからない私にも、自然のすばらしい力が写真を通して伝わってくるといった感じなのだ。
 実は高砂さんはスポーツのファン、昔はボートをやっていたが、特に武道の心得がある。しかし、スポーツの単に勝ったり、負けたりだけが大切なところに興味はない。彼ほどの芸術家が自分の仕事や生き方において、大事にし求めているスピリテュアルなものが武道にもあるというのだ。昨今、井上雄彦先生のバガボンドで宮本武蔵が注目されているが、武蔵がめざすもの、無我無心の境地。自然とともに生き、人間を大切にする心。そこにエネルギーの源がある。高砂さんと話しをするとそんな気分になる。わたしが伝えていきたいスポーツのあり方もこんなところにあるのかもしれない。私自身は井上先生の言葉を借りるなら『未熟者』で無我無心の境地などを語れない。しかし、高砂さんが写真で、井上先生がマンガで伝えたい共通する何かを、わたしはスポーツを通して多くの人に感じてもらいたいと思う。その担い手がエミネクロスである。今年の夏もスポーツを通じて多くの人たちの笑顔とエネルギーにであうことができた。たくさんの子供達、チアリーダーたち、障害者スポーツの選手たち、トップのスポーツマンたち、ライフセーバーなど。わたしもこの秋から高砂さんと一緒に合気道をはじめるつもりでいる。


Hot Message from Dr.TSUJI
2001年9月前半号vol.14

『ウンブルドン2001で感じたこと』

 今年のウンブルドンは、いつも忙しくスポーツですらじっくり観ることの出来ない、ましてテニス関係者でもない私にとても印象深いものだった。仕事柄、オリンピックや各競技の世界選手権、そしてテニスの4大大会などはしっかり観て勉強したいといつも思っている。しかし、前回のHot MSGにも書いたが、それがなかなかじっくり観られないことにストレスもある。今年のウンブルドンはなぜか仕事から帰った夜中にうまく観る機会をえることができた。 感謝!
 ゴラン・イワニセビッチには感動した。感動した理由にはいくつかある。テニスはメンタルなスポーツといわれる。もちろんどのスポーツもメンタルだが、テニス選手の表情から学ぶことは多い。イワニゼビッチはなぜ勝てたのだろう?このウンブルドンに参加する時点での彼のランキングは100位を下回っていた。大会推薦のワイルドカードで何とか本戦出場。今年のオーストラリアオープンは予選から参加し予選敗退だ!そんな彼がなぜ勝てたのか?急にに体力がついたのか?急に技術が亢進したのか?サーブが以前より速くなったのか?そんなことはないはずだ。これまでウインブルドン準決勝に進出すること3回、すべて敗れている。むしろ往年の体力やサーブの威力が今年よりもっとあった時にである。イワニセビッチが変わったとすれば、こころ、考え方しかない。すなわち、社会力がついたのだ。もう後のない彼にはテニスを本当に楽しむことの重要性がわかったのではないか。
 一球一球を大切に楽しむイワニセビッチがあそこにはいたように思う。準決勝も決勝もフルセットの3時間以上にも及ぶすごい試合だったが、楽しめる精神以上に強いものは無い。準決勝の3日間にも及ぶ大試合はイギリスのヘンマンが楽しむより勝たねばならぬプレッシャーで敗れた。しかし、この楽しむ精神力こそ、崖ップチに一度立ったものしか得ることの出来ない学びなのだとわたしは信じている。さらにイワニスビッチは、テニスそのものに対して、そしてテニス関係者すべてに対して感謝することを知ったのではないだろうか?まずワイルドカードを与えられて引退すら考えていたイワニスビッチがウンブルドン関係者に対し感謝するというもっとも力をはっきさせる考えを芽生えさせたのではにかと思う。この考えは社会力としても重要なものだ!どうしても勝ちたいというトップアスリートたちが、このような楽しむとか感謝するとかの考え方を心の底から持つのはむづかしい。それは一見すると勝つことと正反対の考えだからだ。だからこそ、本当にどん底を観た選手にこそやってくる御褒美だろう。そして、そこでそのことを学んだ選手にこそ、世界の頂点にたつという簡単にはできないことがやってくるのではないだろうか。大事なことはただどん底に落ちるという苦労ではなく、そこから何を学んでエデュケイトし人間として成長するかだと思う。マスコミはただ苦労話しを伝えようとする。
 さらに、イワニセビッチは自分の成長ぶりをさらに多くのファンに与えるという幸運にもめぐまれた。雨のために順延となった決勝は月曜日(7/9)となり、当日券が1万枚も出され、通常では決して観る事のできない一般のファンが観戦することができたのだ。クロアチアとラフターのオーストラリアの人たちは心の底から2人の死闘を楽しむことができた。それは2人は勝ち負けを超えて、ただ一生懸命に戦う姿に感動があったからだろう。観客にも感動や楽しみを与えられることができたのである。そして、観客たちからは応援というすばらしい力を貰い、さらに観客に感謝の心を返すこともできた。イワニセビッチに私もありがとうといいたい!スポーツは何んてすばらしいのだろう!



Hot Message from Dr.TSUJI
2001年7月後半号vol.13

『車椅子バスケットボール初体験』

 「忙しい」は理由になりませんが、この頃忙しいためにHot MSGの原稿が遅れ気味です。毎回楽しみにしてくださっている方々、誠に申し訳ありません。やっと7月後半号を書きました。早々に8月前半号のVol.14にバトンタッチします。その原稿もすでに書いたので・・・。
  7月20〜21日と札幌で開催された車椅子バスケットボールのキャンプに参加してきました。毎月参加している全日本の車椅子バスケの合宿とは違います。なぜなら、今回の合宿は選手として参加してきたからです。ドクターとして毎回、講義やカウンセリングなど口と耳と眼だけで参加してきたのが、今回は足を除く全身を導入しての参加でした。エミネクロスのスタッフでもある全日本車椅子バスケのプレーヤである及川君を中心にコーディネートしたキャンプでした。コーチにはなんとシドニーオリンピック車椅子バスケのゴールドメダリストであるカナダチームのコーチ、マイク・フログリーを迎えたすばらしいもの。日本ではまだこのような車椅子バスケのクリニックやキャンプはありません。朝の9時30分から夜の9時まで食事や休養をうまくはさんでの、密度ある合宿です。
 全日本選手をはじめ、まだ車椅子バスケをはじめたばかりの選手達が全国から60名ほど集まりました。健常で参加したのは、私と車椅子バスケ連盟事務局の女の子となんと『スラムダンク』『リアル』の井上雄彦先生の3人だけです!なにしろ、障害者は特別 扱いされたくないという思いが日頃強くあるので、我々が加わってもまったく特別 扱いしてくれません。コーチも同じです。すべての練習で、わたしたちがやり終えるまで他の選手達は応援しながら待っているのです。それは浴びてみてはじめてわける声援です。車椅子の方々はいつもこのような気持なのかなと感じつつ、根性で頑張り通しました。普段、手はコンピューターを打つか、鞄を持つか、バスケでシュートを打つぐらいなのですが、自分の身体を動かすために使うとなると、いかにやわに出来ているかを心底感じさせられました。手のひらからすべての指までをテープで覆い隠しての車椅子操作ですが、たった2日間にもかかわらず、マメだらけなのです。漫画家の井上先生は大丈夫かと心配になるくらい、握力はなくなり拇指球はパンパンに腫れ上がり悲惨な状態になりました。車椅子バスケの選手の手は、グローブなのだということがあらためてわかった次第です。一緒にダッシュもしました、パスもしました、ドリブルの練習もしました、そして試合もしました!本当に充実した時間でした。毎日忙しい生活をしていて、こんなに充実した気持を得られたのは久しぶりのような気がしました。井上先生も同じようなことをおしゃっていました。この充実感はどこから来るのでしょうか?身体を動かし汗をかくこと!多くの仲間と時間を共有すること!自分の未熟さをさらせれること!そしてその中に自己向上や変化を感じられること!また新しい出会いがあること!などなどがその理由でしょうか?それこそスポーツのすばらしさなのだと改めて感じさせられた2日間でした。すばらしいキャンプをコーディネートしてくれた及川君をはじめ札幌の障害者スポーツの方々、本当にありがとうございました!皆さんにあらためて感謝したいと思います。
 井上先生よりも1日早く東京にもどる帰りの飛行機では、このキャンプのコーディネーターの1人でもある松井美季さんといっしょになり、いろいろな障害者スポーツの苦労話を聞くことができました。彼女は長野パラリンピックでアイススレッジという競技で4つの金メダルをとったすばらしいスポーツマンの1人です。こんな出会いもこのキャンプの財産の1つになりました。手のマメが消えていくのが少し悔しい気のしている今日この頃です。なんか勲章がなくなって、人に見せられなくなったような・


Hot Message from Dr.TSUJI
2001年7月前半号vol.12

『Age ハラスメント』

 Sexualハラスメントという言葉が企業をはじめ社会でよく言われている。略して『セクハラ』である。女性との間にも良好な人間関係が保たれ、エミネクロス信条として重要とする『愛・品・信』があれば、それらにひっかかることは少ないのではないか。すなわち、人間としてのリスペクト(respect)である。これさえあれば、今のさまざまな人間関係はもっとうまくスムーズにいくだろう。われわれは日々このことを考え、感じ、ヒトと接していかなければならない。
 しかし、このリスペクトの欠如から生じた女性たちの不快な感情が『セクハラ』であろうか?さて、そのようなことを考えていたところ、60代女性たちと食事会をする機会があった。その楽しい時間の中で、年寄りあるいは老人とは何かという話題になった。60歳以上ぐらいの女性が事故で身元不明の場合に、新聞では身元不明の『老婆』となるらしい。老婆といいわれるのは、悲しい、さびしい、落ち込む、すなわち不快なのである。また高齢者と会話するとき、おばあちゃんと言って、子ども言葉で話しかける方もいらっしゃるが、これも高齢者は不快である。高齢者にもインデンティティがある。年齢や性別は本人の努力では変えられない。女性という性別に関して、不快な感情を生じさせるような態度や言葉が『セクハラ』なら、同じように年齢に関して不快な感情を起こさせる言動はAgeハラスメント、『エジハラ』ではないか。
 これから高齢者の方々はますます増えてくる。社会のお荷物あるいは人生の終末と社会全体が高齢者を捉えているのであれば、それこそが『エジハラ』だ。年齢を取るということは、インディアンの世界では非常に貴重なことで、経験の中で学んだことをもつ社会の財産だと尊敬される。すなわち、リスペクトがある。女性も高齢者もそれぞれがそれぞれの魅力を持っている。1人1人が魅力だ。すなわち、すべての人たち が『愛・品・信』をもってリスペクトしながら、日々生きていれば、このような不快感情をつくるハラスメント問題など減ることだろう。障害者スポーツの人たちと接するようになって、ますます感じる。すべてのヒトはそれぞれに良いところがあるのだ。また特徴をもっている。そこをお互いがリスペクトできれば、心のバリアフリーはいつでもOKではないか。心のバリアフリーのあるところにハラスメントは起こりにくいと思う。



Hot Message from Dr.TSUJI
2001年6月後半号vol.11

『ゲームの裏側』

 6月10日(日曜日)第59回早稲田大学vs慶應義塾大学バスケットボール定期戦が早稲田大学記念会堂にて行われた。チームエミネクロスをはじめ、全日本車椅子バスケ、さいたまブロンコスなど、私とのコンビでコーチとしても活躍中の東野氏(クラッシャー)が早稲田大学のアシスタントコーチを務めている。いつも立場は違うが、同じフィロソフィーを共有しバスケを見つめている東野コーチとは早慶戦だけはライバルだ。昨年から東野コーチとのこの関係は続いているのだが、昨年の成績は春の早慶戦では1点差で早稲田、秋のリ−グ戦では1点差と2点差で慶應が勝利している。この定期戦はアマチュアバスケットボール界では最高のゲームといってよいほど観客は入るし、バスケッ トボ−ル関係者以外の方々の応援もあるし、OBたちもたくさん来られ、それは一種独特な雰囲気が存在する。あの雰囲気は一度体験されたら忘れられないだろう。私自身も慶應大学のチームドクターになって約12年すっかり虜になっている。
 さて、今年の早慶戦も例によって白熱した展開になった。1点を争う好ゲームだ!結局延長戦(長い歴史のなかでもめったにないらしい)の結果 、早稲田大学が1点差で勝利した。昨年の結果も布石として選手達にはあるが、この春のトーナメントの結果 が選手の意識に無意識に入っている。春のトーナメントは早稲田は8決めで法政大学に敗れベスト16であった。一方、慶應義塾は前回のHotMSG(vol.10)でもふれたが、快進撃の末見事5位 になっている。選手達の精神構造にこの結果が働いている。
 5位とベスト16。人間は弱いので結果をすぐ見る。そう慶應は強い。しかし、するべきことができたら強いのである。 するべきことができないのは意識のゆらぎ以外の何物でも無い。意識のゆらぎは結果 によるところが多い。春の結果が 慶應に意識のゆらぎを生じさせたのだ。一般 の言葉で言えば油断である。選手達はそんなつもりはないというだろう 。しかし、われわれにこの結果由来の意識のゆらぎは常に存在する。しかも。アヘッドした状態での意識のゆらぎは 恐い。もちろん、ビハインドになったときの意識のゆらぎ、あきらめも決してよいとはいえないが・・・。慶應のよう なチームはビハインドの意識のゆらぎにはめっぽう強い。しかし、今回はアヘッドしていることによる意識のゆらぎに 足下を完全にすくわれたといっていい。しかし、このくやしい敗北がまた選手たちを成長させることを願って やまない。
 この秋のリ−グ戦には早慶そろって1部昇格、インカレでは共にベスト4をめざせることだろう。そ のために時間が与えられている。この時間をどう過すのか。その真価が問われる!悔いのない1年をまた今年も過す ために、私もサポートしたい!




Hot Message from Dr.TSUJI
2001年6月前半号vol.10

『わたしの原点はここに』

 先週行われた関東大学男子バスケットボールトーナメントで、わたしがチームドクターをさせていただいている慶應義塾男子バスケットボールがすばらしいゲームを展開し5位 となった。
  私のスポ−ツ医学の原点はこのチームにある。はじめてチームドクターをさせていただいたのもこのチーム。どのチームにも愛着があるが、なぜかこのチームへの思いは特別 だ。自分自身のスポーツドクターの成長がこのチームとともにあるいからだろう。さまざまなことを教わった。そして一生懸命にわたしのできることを増やし与えて続けけてきた。心の重要性に気付かせてくれたのもこのチームだ。セルフイメージや『社会力』をともに考え、勝負の構成要素に加えてもらった。
  そして、何よりも得たのは、この10年で知り合ったすばらしい選手たちだ。それぞれが今社会で活躍し、りっぱな一流人間を今度はめざしている。卒業した選手たちと会うのは至福の喜びだ。なぜなら、学生時代にバケットボールを通 じて学んだもののすばらしさを垣間見る事ができるからだ。人生を左右するのは、早慶戦での結果 でも、インカレでの勝敗でもない。勝つために全力を尽くして、何を学んだのかということだ。それこそが、『社会力』である。そして、この『社会力』の獲得が競技成績にも活きるのだ。このことをあらためて彼らから教えられる。
  今、長い歴史のすべて、すなわちOBの方々、弱い時もチームを支援されたスタッフの方々、そしてこれまで全力投球でやってきた選手たち、かれら全員のおかげで今年はすばらしい成績を残している。来週は早慶戦だ。またすばらしい試合を期待したい。慶應らしさを追及し、充実した1年を送れるよう心から応援している。そして、応援しているわれわれすべての人に慶應でよかったというような試合を選手にはしてもらいたい。これもまた『社会力』だろう!
  エミネクロスには、このように『社会力』すぐれたすばらし慶應義塾大学男子バスケットボ−ル部を超えるようなチ ームをより多く作っていきたいという熱い思いがある。



Hot Message from Dr.TSUJI
2001年5月後半号vol.9

『全日本車椅子バスケットボール始動』

 この5月18日から20日の週末、愛知県で全日本車椅子バスケットボールが4年後のアテネパラリンピックに向けて始動しました。
 先日、天皇陛下もご覧になった5月3日、4日の東京体育館で行われた全日本選手権全試合をもとに、ヘッドコーチ小川さんとアシスタントコーチの東野君(エミネスタッフのすばらしいコーチ、もちろんチームエミネのヘッドコーチです)が選抜したものとこの大会に参加できなかったチームから地域推薦を受けたもの55名が一同に会した。車椅子の選手が55名も集まると迫力がある。特に体育館の中でアップが始まると、スピードにのっ た車椅子が作り出す風はものすごい。近くで見ていると、すすしいだけでなく、巻き込まれてしまいそうにすらなる。選手はこの2泊3日の合宿で、大きく選考される。約20名ほどになる予定である。技術はもちろん、生活などの自己管理能力、心の面 など、多角的に評価する。
 この選考会は昨年シドニーパラまでの実績は一切問わないで白紙にもどすというものである。選手はみな真剣だが、合宿の初日にわたしはみんなにこう言った。『全日本にふさわしい選手、世界と闘うにふさわしい選手がほしい。過去の実績は関係ない。これからどれくらい、そのふさわしさを追求し、変化できるかが大切だ。参加の時点からどうせ自分はダメなんだろうという不安ややる気のなさ、あるいは自分は受かるに決まっているという油断やおごりは一流選手の思考としてふさわしくない。なぜなら、試合でもその思考の癖はつい出てしまうからである。強いチームと闘う時、闘う前からダメなのではないかという不安ややる気のなさを持ちかねないからだ。一方、おごりや油断も試合でいいはずがない。このような心の癖のある選手はこれからの全 日本選手にはふさわしくない。すくない望みにも全力をつくし、するべきことを一瞬一瞬大切にできる選手こそが選 考される。』と。また、『われわれの望んでいる選手は「自分のためににできる選手、他人のためにできる選手である。自分のためにできなければ、他人のためにはできない。他人のためにできることが自分のためにもなる、という思考のできる選手こそがのぞましい』ということも言って、選手たちに考えてもらった。
 全日本車椅子バスケットボ ール選手たちはとても素直ですばらしい。しかし、まだ一流のスポ−ツ集団と呼ぶには発展途上である。その成長を一緒に体験しながら、一歩一歩階段を登り、本当にわたしたちにふさわしい結果 を得る努力をともにできることに感謝したい。そして、それを考えただけでもワクワクさせらる。みなさん、これからの全日本車椅子バスケットボール男 子チームを宜しくお願いします。



Hot Message from Dr.TSUJI
2001年5月前半号vol.8

『時間の質』について考えよう!

  最近、会社の新人研修会や企業の新年度決起集会、あるいはスポーツチームや選手のメンタルトレーニング、子ども達の保護者会などでお話をさせていただく機会が増えてきました。このところのテーマは決まって、「時間の質」です。それぞれの人生において目標があれば、時間の長さや人生の数は決まってしまっています。大事なのはその質です。「時間の質」は大きくわけて3つの要因で決定していると考えられます。
 1つは環境です。今、こうして私どもエミネクロスのホームページを御覧いただいている「時間の質」の質を決定しているものとして考えればわかりやすいでしょう。1に環境。御覧いただいているPCの性能やお部屋の状態のことです。壊れかけたディスプレーで御覧になっていればこの「時間の質」は低くなることでしょう。無茶苦茶寒いか暑い部屋、あるいはものずごく人の多いうるさい場所、タバコばかりを吸われて空気のとても悪い机などの環境です。
 2つめはこの「時間の質」を与えている私どもエミネクロス、すなわち辻に決定要因がある。すなわち、まったくもってつまらない内容であれば、アクセスしたものの「時間の質」は残念ながら下がります。つまり、他人。
 そして、3つめが自分自身。環境が悪く、与えるもののレベルが例え低かったとしても、最終的に「時間の質」をいつも決定しているのは自分であるということです。狭い部屋、悪いPC、つまらないHPであっても、そこにアクセ スしている以上その時間をその状態の中で最高に学んだり、利用したり、楽しんだりするのは、自分自身の責任あるいは心の持ち用なのです。
 環境や他人に「時間の質」から生じる結果の責任をいつも置く人は決まって、いつも「イライラ」したり、「ムカツキ」感があったり、「グチ」っていたりします。それはなぜかといえば、環境や他人は自分では変えられないからです。変えられない事に原因や責任を持っていけば、どんなメンタルタフネスの人間でもそのような感情は生じてし まいます。そのような感情は「時間の質」をよけいに落とすので、結局より以上に結果 を逃す事になる。そして、またその原因を変わらない事や人に置き、「時間の質」を下げてしまう。という悪循環になっています。
 「時間の質」や結果の原因や責任は自分にあるのです。自分自身の捕らえ方1つで、「時間の質」は変えられます。自分が変われば、「時間の質」は変えられます。すなわち、結果 もよりふさわしいものと変わるのです。
 どうか皆さん、それぞれの1度きりの人生、自分自身で質の高い時間を過ごす努力をしてください。そのための、 心構えやコンディショニングについてのアドバイスをエミネクロスでは行っていきたいと思っています。



Hot Message from Dr.TSUJI
2001年4月後半号vol.7

『アメリカスポーツ王国』

 アメリカ西海岸を中心に4泊6日のスケデュールで訪れました。目的の1つにはエミネクロスメディカルセンターのめざす新しいスポーツの概念とそれに基づくスポーツクラブ化構想への理解者と協力者をアメリカでもさがすためです。企業の方やアメリカバスケットボ−ル界のトップコーチたちとお会いすることができました。彼らの日本のスポーツに対する印象は異口同音、「楽しそうじゃない」「やらされている」というものでした。
 そう現実にスポーツが普通に日常生活の中にあり、楽しみのためであったり、人間形成のためであったり、健康づくりのためであったり、コミュニケーションの手段だったりしているアメリカこそまさにスポーツ文化の発信地だと感じさせられました。これまでもそしてこれからもエミネクロスで確立していこうとする新しいスポーツの概念、『スポーツは医療である、芸術である、コミュニケーションである、教育である』がまさにそこに存在しているという印象です。一方、アメリカはスポーツビジネスへの興味やエネルギ−投資も極端に盛んです。
 しかし、エミネクロスはまず何より皆様に喜ばれ皆様のQOL向上にスポーツが役立てるような正しいスポーツのあり方を確立し、それを提供させていただくことを謙虚に仕事とさせていただこうと考えております。それがわれわれのやり方です。目的の中心は、アメリカスポ−ツ医学学会の分科会でhealth & fitness summitというものに参加することでした。通常の例年行われているアメリカスポ−ツ医学学会と違い小振りでしたが、現場で実際にスポーツを広い意味での健康医療として実践されているシンポジストが有意義な発表をたくさんされていました。こんなところでもまた違ったスポーツの広がりと発展が着実に行われているという実感をさらに強く受けました。特に、運動習慣のない人たちが、どのように行動変容していくのかというさまざまなアプローチに関する討議は実践経験のある方々ならではの白熱したものでした。
 これらの合間にNBAの試合を観戦するチャンスも得る事ができました。ロスアンジェルスのステイプルセンターで行われたレイカーズ対ブレザーズの試合です。会場は2万人でほぼ満席。3階席のコートからははるか彼方の席でしたが、会場のファンの楽しみ方、応援の仕方、チームの盛り上げ方、そしてスポーツとしての面 白さや技術の高さなど全身で体験させられました。試合をオーガナイズする力、チームのスポーツレベル、選手たちの社会力、ファンたちの理解力、これらすべてがそろってはじめてスポーツは文化としてわれわれに何かすばらしいものをもたらしてくれるのだということを痛感しました。
 これらの体験を活かし、今後エミネクロスでも1歩1歩今できることを行い、皆様のご理解を得ながらすすんでいきたいと思っております。何卒よろしくお願い致します。



Hot Message from Dr.TSUJI
2001年4月前半号vol.6

『QOLについて』
     
         QOLとは何でしょう?Quality of Lifeの頭文字をとったものです。キューオーエルですね。
               日本語にぴったりのよい訳がないのですが、人生の質、あるいはその人にとっての幸福感みたい
               なものでしょうか?幸福感といったのは幸せとは絶対的な指標などなく、すべてはその人にとっ
               ての主観だからです。QOL、人生の質、あるいは幸福感はどのようなものからくるのでしょうか?
                その解答は極めて難しいですね。しかし、私は今のところこう考えています。人間が大切にし
               ているQOLの構成要素は大きくわけて、社会性・経済性・健康性の3つです。この3つを失えば、
               QOL、人生の質、幸福感は、急激に人間として下がったものになります。すなわち、孤独で貧乏
               で病気状態です。このことを否定する人はおそらく少ないでしょう。したがって、この3つが大
               切であることはわかります。しかし、大切なのはそれぞれどういったもので社会性や経済性や健
               康性というファクターから人生の質や幸福感を見い出しているのかということを知ることだと思
               っています。そう、人それぞれそんなものは違うのです!しかし、今の医療に欠けているのはま
               さにそこなのではないかと思っています。お金なんかで自分の人生の質は上がらないと豪語する
               人もいるでしょうが、もちろんお金を食べて腹一杯にして喜ぶ人などいません。だからお金とい
               う経済性はお金で何がしたいのかということがあるからQOLが向上するのでしょう。したがって、
               どう何に使うのかはまったく1人1人で違うわけですね。社会性だってまったくどうQOLと感じ
               るのかは人によって違う。社長や教授など偉くなって地位や名誉で社会性のQOL幸福感を感じる
               人間もいれば、社会貢献やボランティアで人生の質を感じる人たちも少なくない。健康性でも同
               じ事が言えるのではないでしょうか?健康といってもその範囲は広いのです。心の面もあるでし
               ょうし、身体の面もある。しゃにむに、体脂肪率の数字に一喜一憂したり、骨密度の0.02などの
               違いに悩んでいる人も多いのですが、その人のQOLはいったいどうなのでしょうか。結構、心の
               面でその人の幸福感が決まっているなんてことのほ うが多いのではないでしょうか?
                10万円をありがたく幸せだと思える人もいれば、同じ10万円でもとなりの人の100万円
               をみてより不幸感を感じる比較重視ないつもストレスフルな人もいます。今あるものに幸福と感
               じられるかどうかは目の前にあるものそのもののせいではなく、自分自身の捉え方の問題なので
               はないでしょうか?
                エミネクロスではこうした1人1人に違った社会性や健康性から感じるQOLについて真剣に考
               え、スポーツと医療いう題材を使って少しでもお役に立ちたいと考えています。また、特に健康
               性へのアプローチとして考え方や捉え方といった心持ちについてのサポートを通じてQOL向上へ
               の考えを抱いております。まだ未知なる言葉、QOLに私達は挑戦していきます。      




Hot Message from Dr.TSUJI
2001年3月後半号vol.5

『リアル対談』

 3月15日発売のヤングジャンプで井上雄彦先生と紙上対談しました。スポーツのこと、障害者スポー
ツのこと、など楽しい時間を過ごすことができました。井上先生のナチュラルで自然体の生き方や考え方
にいつも感心させられます。  漫画という世界から放つ人々へのメッセージ、本当にこれからも期待しています。対談の一部に少し追
加してここにご紹介いたします。また、ホームページの関連掲載記事のコーナにて近日中に全文をご紹介
する予定です。そちらもお楽しみに!
 人間って苦境に陥ったり、苦しいことがあると自分自身を見つめるじゃないですか。そ
れが障害というテーマにすることで本当のリアルを考えさせられると思うんです。同様にス
ポーツというものにも、そういったリアルを考えるチャンスがある。結果がすぐ出るわけで すからね。自分の何が足りなかったのかとか、真剣に振り返ることができる。僕は、このリ アルという作品の定義をこんなふうに考えたんですよ。 井上 『リアル勝利学』だ(笑)でも実際のところ、そうなんですよね。高橋、いるじゃな いですか。彼は人生、だんだん大人になるにしたがって余計なものを鎧のように、いっぱい 付けてきているんです。ケガをして独りぼっちになって、本当に自分を見つめなきゃいけな いときに、子供の頃から、もう一度戻るというそういうのを考えているんですよ。じゃあバ スケを始めた子供のころは、どうだったのか?その時の気持ちとかを障害者になることで逆 に思い出したりして。  子供のころにシュート一本入った嬉しさは忘れられないですからね。もっともあの嬉し さが欲しいというので、みんな練習するんだけれど、だんだんやらされる練習になってきち ゃって、本当の自分がわからなくなってくる。 井上 日本って、そうですよね。やる練習じゃない。アマでもプロでもやらされてるって感 じ。  スポーツ選手に対する目が、アメリカとかオーストラリアは非常に厳しくて、実力( スポーツ心理学では下意識)ばかりでなく日常生活の生き方(セルフイメージ)が高い人を スポーツ選手として見なしている。日本ではスポーツ選手は体育系の代表みたいな意識です から。 井上 確かにそうですね。日本はスポーツ=文化じゃない。学校がそうしちゃっている部分 ありますよ。その頃から運動部と文化部に分かれていますし。  そうなんです。スポーツ選手の価値は競技力と社会力だと思うんです。つまり競技力と いうのは、速い球を投げることとかダンクが上手いとかなんだけれど、もう一つ本番で力を 発揮したりとか、社会貢献したりとか、一流の人間として人に夢を与えたりする力_.それが 社会力なんです。  わたしの『スラムダンク勝利学』でも詳しくふれています。ただ運動ができるだけではダ メ。ジョーダンのような社会力の高い選手だから子供憧れるだろうし、親もスポーツ選手を 見習えというふうになっていくんですよ。そして、結局その方が結果も出せる。 井上 それが一番の理想というか、健全な状態でしょう。日本は企業スポーツだから、社会 に還元するというより、利益を取るほうだから、そういう発想がでないんだ。スポーツを気 軽にやる場所だってない。  僕はリアルの、バスケを好きな人がどっかでやろうと思っても体育会に入るしかなくて 、それ以外の環境がな入って言うのも、今の日本のスポーツ文化の貧弱性、ハードを含めて の。そのメッセージが好きですね。 井上 描いている本人は、メッセージとかってあまり意識しなかったりしますね。スラムダ ンクの時も書いているうちにいろんな人が見てるというのがだんだんプレッシャーにもなっ て、なぜこうなんだというのをどんどん深く考えるようになってたからなぁ。リアルもどん どん広がってきてますから。描いていて苦しいんですけど、楽しみもある。


Hot Message from Dr.TSUJI
2001年3月前半号 vol.4

『社会力』と【ペイフォワード】

 これから21世紀のテーマは『社会力』。自分らしく、自分の力を発揮するために必要な能力が実はあるのです。スポーツの世界では、練習で実力を発揮できるのに本番で発揮できない選手がいます。それはなぜでしょうか。練習は仲間、身内だけでやっています。コーチもチームメートもわざと負けさせようとしているような人たちはいません。またそのような人たちに囲まれているチームなどありません。しかし、試合ではどうですか?まずあなたを負けさせようとし、あなたの力を発揮させないようにする相手がいます。そして、ミスジャッジするかもしれない審判がいます。野次をとばす観客がいます。さらに、失敗やミスをスキャンダル報道するマスコミがいます。これらの環境は普段の練習と何が違うのでしょうか?
 そう、この環境こそ、そこに社会が存在すると言う事なのではないでしょうか?練習には本当の社会は存在しません。社会こそ、あなたの足を引っ張ったり、うわさをしたり、ミスを指摘したりするひとたちの集まりです。もちろん、仲間や味方、身内もいます。だから、試合や本番こそ、社会そのものなのです。ということは、そのような社会を知りそのような社会で生きていく力こそが必要なのです。その力を『社会力』とわたしは呼んでいます。『社会力』は育て、向上させていくことができます。『社会力』は学び変化させることもできます。一方、『社会力』をトレーニングさせるようなマニュアルなのでありません。1つ1つの経験の中から学習していくしかないのです。どのような能力が『社会力』かといえば、わたしがスラムダンク勝利学に書いているような要素です。感情コントロール力とか感謝する能力とかすべきことをするなどなどです。『社会力』の概念と必要性をスラムダンクやバカボンドの著者である井上雄彦先生も賛同し応援してくださっています。
 さて、『社会力』の究極は『ペイフォワード』力だとわたしは思います。やってもらったことに対して「ありがとう」というのはペイバックできる力です。この『社会力』もない人たちがたくさんいます。しかし、映画【ペイフォワード】を御覧になったでしょうか?ぜひ御覧になってみて下さい。 多くのことを考えさせられます。『ペイフォワード』とは自分のしてもらったことを、してもらった そのひとに返すのではなく、さらに別のひとにその人がよりよくなるような手助けをしていくこと。あなたがちょっとした勇気をもてばできるようなことを他の人のためにやってあげる。この力を『社会力』の1つとして、『ペイフォワード』する力といえると思います。『ペイフォワード』ができる ようになれば、あなたの社会力は向上し、自分の力を発揮できるようにまた一段となることでしょう。 ペイバックからペイフォワードへ、これをモットーにエミネクロスは社会に働きかけます。


Hot Message from Dr.TSUJI
2001年2月後半号 vol.3

『スラムダンク勝利学出版記念パ−ティ−報告』

 先日1月26日にスラムダンク勝利学出版記念パーティーが東京ベイインターコンティネンタルホテルで行われま した。ご参加いただいた方はなんと180名強にもなりました。たくさんの方々にスラムダンク勝利学の出版を祝っていただき、またこれからの発展を応援いただき心から感謝しております。本当にありがとうございました。
 さて、パーティーの報告をいたしますと、主賓は集英社インターナショナルの社長の島地様と元内閣総理大臣橋本 龍太郎夫人の橋本久美子様で、お二人からはありがたい御祝辞をいただきました。島地社長はわたしのスポーツと医 療に対する新しい考え方に共感を以前からいただき、2001年秋出版予定の痛快シリーズのスポ−ツ版をなんと無 名のわたしに御依頼くださったありがたい方です。痛快シリーズの取材はこの1年間かけて述べ50時間にも及ぶも ので、出版が待たれます。そんな中わたしの唯一誇れる作品が自費出版した『スラムダンクに学ぶ勝つための意識講座』だったので、これのフルバージョンの出版を持ちかけたところ、井上雄彦先生の推薦もあって集英社インターナ ショナルより出版することができたのです。また、橋本龍太郎御夫妻とは家内の祖父からのおつき合いで、元厚生大臣ということもあり医療への理解と根っからのスポーツマンであること、また障害者スポーツにも御関心が高いことなど数多くの接点を持たせていただいている 関係から応援に来て下さいました。島地社長、橋本先生、本当にありがとうございます。これからも、新しいスポー ツと新しい医療のあり方を打ち出し確立していこうとするエミネクロスの活動に応援よろしくお願い致します。また乾杯は私の幼稚園時代の恩師で宝仙学園幼稚園園長の館紅先生にお願いしました。わたしを秀ちゃんと呼べる数少ないゲストの1人でした。先生とは最近も幼児教育におけるスポーツの意義などに関し、幼稚園の先生やご父兄ともデ ィスカッションさせていただいています。スポーツの子どもに果たす役割の重要性をこれからも考えていかなければなりません。そんなこともエミネクロスの大きな仕事と考えています。チームエミネクロススポ−ツ塾しかり。3月に文芸春秋のNumber PlusでNumber KIDSという特集号が発売されます。そこにわたしの記事もでますのでみなさ んお楽しみに!  
 出席者同士のコミュニケーションもこのパーティーの大きな目的でした。私と関わっている数多くのスポ−ツ選手 やチーム、スポーツ企業の方々、コーチ、チームエミネクロスの親子、TSUJIESの面 々、ボンボンサークルの方々、クライアントの方などが、お互いに楽しくコミュニケーションしていただけたようでとてもうれしかったです。もちろんメインゲストの井上雄彦先生もみなさんの中で気軽に写 真やサインに答えて下さり、もうみんな大喜びでした。井上先生そして奥様、本当にありがとうございました。
 さてこのパーティーの売りの1つがチアリーダーによるショウでした。学習院大学スパークスの皆さんのすばらしい元気のでるチアリーディングショウは以前よりわたしがスポ−ツ選手の指導にも用いているチアスピリットが伝わるこのパーティーに相応しいものでした。笑顔と元気と応援、ありがとうございます。参加いただいた方々にもわったと思います。さすが、わたしのサポートしている選手たち! もう1つのスペシャルイベントがトップスポ−ツ選手とのトークショウです。シンクロのソウルオリンピック銅メダリストの田中京さんを司会に、プロ野球横浜ベイスターズの川村丈夫投手、元Jリーガーで全日本車椅子バスケ選手の京谷和幸選手、新潟アルビレックス所属プロバスケットボール選手の阿部理選手、プロウインドサーファーの福島英彦選手、プロライフセーバーの佐藤文机子選手、水泳日本代表の平野雅人選手とわたしとのトークです。各界で活躍するスポ−ツ選手が実際に自分にいかしている『スラムダンク勝利学』について、スポーツを通 じたこれからの社会メッセージなどについて楽しく話し合いました。フロアーから一流選手が次々に登場するということもあり、彼らが近しい存在としてコミュニケーションできたのではないかと感じ、このパーティーの趣旨がまた達成できたようなイベントとなりました。このトークショウの内容はまたホームページかエミネニュースレターの中で紹介いたします、お楽しみに。当日参加できなかった選手たちからもお花や電報をたくさんいただきました。プロレーサーの野田英樹選手、バレーボールのゼッターランドヨーコさん、スキージャンプの原田雅彦選手などありがとうございました。このパーティーの最後にいよいよ井上雄彦先生と私のトークがありました。SHY GUYの音楽にのせて、登場した井上先生とは、『スラムダンク勝利学』への印象、スラムダンクIIの可能性、これからの夢、などについてポンポンと話しがはずみ、参加者全員が注目状態!わたしのスポーツにおける【社会力】の必要性と重要性を応援くださり、感謝感激でした。井上先生ありがとうございます。そして、これからも宜しくお願い致します。
 スポーツドクターとしての新しい視点からスポーツを考え、スポ−ツ文化を創造しようとするエミネクロスの活動の趣旨が少しでも、みなさんに味わっていただけたすばらしいパーティになったと思っています。準備に大変だった発起人の方々、エミネクロスのスタッフの方々、そしてお忙しい中当日足を運んで下さったすべての方々、本当にありがとうございます。
 2001年春からエミネクロスでは、よりさまざま企画や事業、活動を用意し充実させ、皆様のQOLに新しいポーツと新しい医療で答えていくつもりです。どうぞお楽しみに。



Hot Message from Dr.TSUJI
2001年2月前半号 vol.2

『大切でむづかしいコミュニケーションについてーその2−』

 メッセージを上手に送ることができても、残念ながら受取人としてはとても乏しいことが多々あります。幼い選手や子供の親や指導者はコーチとして、メッセージの送り手と受け手の両方を満たしていなければならないでしょう。メッセージの受け取り条件はかなり単純です。しかし、多くの親やコーチにおいて、受け取りは自分の意にそぐわなかったり、話す方が好きだったりするので、送ることよりもその能力が不十分な場合がしばしばあります。
 一般にコーチは、選手の話を聞くよりも、自分が話すこのほうが好きなです。しかし、もし、改めてメッセージを受け取るためのカギとは何かを考え、選手に対していま一度“受け取る”ことを送るよりも意識するならば、自分がどれだけこの技術が欠如していたかに気づくのではないでしょうか?
 まず、親やコーチは子どもたちのすべてに大きな注意を払わなければなりません。選手がコーチに伝えたいということに耳を傾ける必要があります。しかし、それは注意を払わなくてはならないことが多くある場合や、指導の忙しい時は簡単なことではないのです。1対1、叉はチーム・ミーティングの時は、それが言葉であろうとなかろうと、子供や選手があなたに送るメッセージを集め逃してはいけないのです。そうすれば、偶然見つけた子供や選手たちの小さなシグナルにあらためて驚くことでしょう。それは子供や選手の一言一言を聞き取るだけでなく、子供や選手のムードや肉体的状態にも常に注意を払わなければならないことです。そのことで、チームや他の選手に対する選手の気持ち がより理解できるはずです。
 さらにメッセージをきちんと聞くことが、最も効率よくコミュニケートする方法なのです。もし、子供や選手のことを気にかけたり、彼らが言うことを少しでも尊重すれば、親やコーチとしてどのように注意を向け、また話を聞けばよいのかが見えてくるはずです。
 常に自分自身を確認してみるべきです。子供や選手の1人が話している時、彼や彼女がいったい何をしようとしているのかに気付てるでしょうか?度々、子供や選手に「何と言った?」と聞いてしまっていないでしょうか?もしそのようなことがあるならば、指導者として機械的に注意を払っていたり、無造作に聞いてしまっている可能性が多いにあります。もしそうなら、コミュニケーションにおいて“受け取る”と言うことに関してもっと勉強しなければならないでしょう。もし、子供や選手の送っているメッセージを見落としているのなら、自分自身に最も批判的に問いかけてみましょう。本当に自分は子供達を気にかけているのか?と。
 子どもたちのメッセージに注意を払い、良く聞くことができれば、次はそのインフォメーションに対して指導者としてのフィードバックが必要です。教育上よいとされるフィードバックを与える方法を紹介します。

_ 言葉での指導はいつも簡単、簡潔に。

_ 言葉でない指導のフィードバックを提供するには、デモンストレーションを用いる。

_ 学習に困っていたらスローモーションのデモンストレーションを使う。

_ いつもポジティブな言葉でフィードバックする 。

 子供や選手のバカふざけや危険な行動に対してしかったり、一時的に活動から外したり、罰を与えなくてはならないのは当然です。しかし、子供や選手のエ ラーをしかるのは避けるべきです。一生懸命やった上で犯したミス(honest mistake)に対して注意することは、彼らに今後試すことさえも恐れさせてしまうからです。
すべてのミスに対して、同じことをくどくど言うコーチや親以上にポーツの楽しみを失わせてしまうものはありません。したがって、そういう時こそ、ポジティブに歩み寄ることで選手を見直してみましょう。そうすればもっとプレーを楽しめるし、親やコーチ自身もコーチすることが楽しくなるはずです。さらに、子供や選手がミスをしてもコーチは自制心を失ってはいけません。若く経験の少ない子供や選手たちをコーチしていることを忘れてはなりません。彼らはプロではないのです。しかし、たいていのコーチは、おうおうにして“正しくないテクニック”に目がいってしまいます。そこでは自分自身の指導・訓練法にも問題があることを考え直してみましょう。子供や選手にミスプレーはこの世の終わりじゃないことを教えてあげるのが指導者なのです。
ポジティブなフィードバックが必要です。それは子どもの選手に内発的動機づけを育てることにもなり、正しいコミュニケーションだからです。「そんなシュートするな」と怒鳴るよりも「このようにシュートしてみろ」といったほうが、よいでしょう。すると、子供や選手はやってはいけないことより、やるべきことに焦点を集めることができるのです。親やコーチとして言葉や言葉でなくても、ポジティブなフィードバックを与えるべきなのです。特にチームメイトのいる前でいいプレーをしたということは、子どもの自信を増加させ内発的動機づけを形成することになります。背中をポンとたたいたり、握手することは選手のプレーを認めたことを明らかにするためのポジティブなコミュニケーションの1つです。
コーチングはメッセージを送る、受け取る、そして相手に正しいフィードバックを与えるだけでなく、子供の両親、ファン、オフィシャル、そして対抗するコーチ達と相互に関係しなければなりません。これらの人々と上手く話をしなければ、コーチとしての指導レベルは低いものとなって、コーチとしても短命なものになってしまうことになります。選手の両親は、コーチがそのスポーツに関して知識と情熱があり、そして何よりも子供達の幸福を願っているコーチのもとにいるのか知りたがっています。そこでコーチはシーズン前に必ず親向けのオリエンテーション・ミーティングを開き、あなたの生い立ちとコーチングに対する取り組み方や姿勢・指導理念を説明しなければならないでしょう。そうすることによって、親たちの心配な気持ちを落ち着かせることになるのです。もし、親がシーズン中にあなたに接触しコミュニケーションを希望したら、注意して聞き、まずは肯定的な返事をしてあげて下さい。親とのコミュニケーションの次にはコーチがどのように審判員と接するかが、選手たちが審判員に対してとる態度に大きく影響するので大切です。すなわち、あなたは選手たちに見本を示さなければなりません。あなたの審判員に対する尊敬を、試合前、試合中、そして試合後に示すべきです。それにふさわしいコミュニケーションが必要です。また、相手チームのコーチに接する機会も忘れてはならないコミュニケーションです。試合中は相手のコーチと不和になってはいけません。なぜなら、競い合っているのは、コーチ同士ではなく選手である子供達であるからです。そして、あなたが相手コーチと仲良くやっていることによって、子ど も達に試合は協力するものだということまでも教えることができるのです。
 このようにコーチや指導者、また親として、コミュニケーションの仕方やその相手が正しく行われなければ、子どもたちに多大な間違えた影響すら与えかねないことになるのです。ぜひ、この機会にコミュニケーションについて考えてみて下さい。


Hot Message from Dr.TSUJI
2001年1月号 vol.1

新世紀、みなさん明けましておめでとうございます。

さて新世紀をむかえ、新し くなるHotMSGにて、 私たちが今もっとも大切にしなくてはならないもの、『コミュニケーションと子ども』について、2回にわけて書いていきたいと思います。 また、2001年よりこのHotMSGは原則として2週間毎にアップしていきますので、 どうぞお楽しみに!

『大切でむづかしいコミュニケーションについてーその1−』

子どもたちを指導していく際に、いかにこちらのメッセージを上手く伝え、上達 させていくのかということは最も大切な指導の基礎です。そのためには、子どもたちや選手とコミュニケーションが持てなければなりません。さて、コミュニケーションとはこちらの意志を伝え、相手がそれを理解し、そしてそのことを相手がどう理解したのかをこちらが再認識するということを指します。したがって、 一方的にこちらの意志を伝えただけではコミュンケーションとは呼べないのです。例えば、インターネットによる電子メールによるやり方は、情報の発信にはなっているかもしれませんが、コミュニケーションとは呼ばないケースもあります。すなわち、相手がどう受け取ったのかといことがわからない場合が多いから なのです。スポーツの指導においては、このような情報の発信だけでは子どもた ちや選手は育たないでしょう。そこで、今回は子どもや選手を指導する際のコミ ュニケーションの原則について述べてみたいと思います。
子どもたちはまだバスケットボールをはじめ自分の取り組むスポーツのルールや技術に関する知識がコーチよりも低い場合がほとんどです。したがって、プレーすることに対して自信が持てていない場合が多々あります。したがって、彼らは 確実、明解で、方向性のあるメッセージを助けとして求めているのです。すなわち、コーチや大人の言葉、時には言葉ではないメッセージがコミュニケーションの際には非常に重要なのです。

子どもたちにメッセージを送る場合に以下の4点が重要です。

・ プラス思考で正直であること
・ はっきり、そして簡潔に言うこと
・ 大きく、そして繰り返し言うこと
・ 終始一貫していること

まず「プラス思考で正直であること」というのは、常に文句を言っているコーチ で育った選手は自分の実力にいつも不安を持つことになります。選手の良かったことを適格に褒め、励ますことが必要です。しかし、選手の向上のためには間違いを指摘し修正してあげる働きかけもまた必要です。そこで、“褒め言葉サンドイッチ”というコミュニケーション方法があります。まず、子どもや選手が何を正しくやったかを指摘する、そして子どもや選手には何が間違っていたのかを教え、どうやって直せば良いのかを教える、最後に子どもや選手が正しく上手にやったことを再び強調して、勇気づけてあげる。この手法を常に意識していることが、子どもや選手とのコミュニケーションにおいてまず大切です。
次に「はっきり、そして簡潔に言うこと」もまた必要です。遠い回しに言うことで、子どもたちがかえって混乱してしまう場合もあります。伝えたいことを簡潔に言うためのコツとして、以下のことを心掛けると良いかも知れません。まず、 話す前に自分の考えを充分に整理しておく、物事を完全に説明してしまうこと、 しかし長く退屈にならないこと、子どもや選手が理解できる言葉を使うこと、子 どもが使う俗語などを無理に使わず自分の言葉で伝えること。コーチや指導者として、このコミュニケーション法の条件は常に練習していなけければなりません。
「大きく、そして繰り返し言うこと」、これも重要な要素です。チームであれば 全員が聞こえ、そして理解できるような声で話すことが大切です。もごもごした、弱々しい声はしばしば無視されがちです。熱心な声は子どもや選手を元気づけますし、こちらが指導していることを楽しんでいるのだというさらなるメッセージが自然に伝わっていくのです。しかし、いくら大きくはっきり言っても選手 にうまく伝わらない場合もあります。それなは前述した簡潔性を失いむづかしい言葉や知らない言葉のために、子どもや選手が退屈しているときでしょう。退屈 させずに繰り返すためには、同じことを少し違った言い方をすることにより解決 します。違った言い方で再度指摘してあげることによって、最初は吸収できなかった選手たちが2回目の表現で理解できることがしばしばあるのです。 最後に「終始一貫していること」、これは極めて重要です。しばしば違った意味でとられるような言い方をしてしまうことがあります。例えば、“よくやった” という言葉にちょっとした皮肉を加えたら、全く違った意味のメッセージになってしまいます。このような混合したメッセージは子どもや選手には避けなければなりません。声のトーンも内容によって一貫性が必要でしょう。そして、以前言ったことと矛盾したことを次の日言う、というよ うなことが決してあってはなりません。こうしたことは、最も子どもたちや選手を混乱させてしまうからです。また、言葉のメッセージと言葉を使わないメッセージも常に一貫性が必要です。これを守っていないことがしばしばあります。 “よくやったね”“よく頑張ったね”と言葉で言いつつも、首を振って非難の意思を表してしまっているとき。いったい、子どもたちや選手はコーチや指導者の言葉と行動、どちらを信じればよいのでしょか。言動の一貫性もまた重要だとい うことです。
子どもたちや選手はコーチや指導者による言葉のメッセージに対して非常に敏感です。すなわち、影響力も大きい。メッセージを送り、正しいコミュニケーショ ンをはかっていけるように、大人であるコーチや指導者は常に努力していかなければならないでしょう。


Hot Message from Dr.TSUJI 11月号

シドニーオリンピックより学ぶこと

 練習は自分と仲間そしてコーチにより構成されています。いわば内輪の世界。それでは試合になると何が違うのでしょうか?試合は相手がいる、審判がいる、観客がいる。さらにオリンピックであればマスコミがいる、ファンがいる、テレビを通 じて全世界の人たちがいる。内輪の練習と本番の試合とでは、そこに社会が存在するという点が最も違うのです。だからこそ、この『社会力』を練習を通 じてあるいは練習以外の日常生活の中から育てていかなければ本当にふさわしい結果 は来ないでしょう。本当にふさわしい結果とは実は変化の集大成、そして正しい意識により行われた正しい行動の集大成と考えたい。そこで、『社会力』、変化、意識をキーワードにシドニーオリンピックを検証し、学んでみたい。

 結果は変化の集大成である。これまで、バルセロナ、アトランタと2度のオリンピックで実力世界ナンバーワンと言われた柔ちゃんこと田村亮子選手。これまでのオリンピックではどんなに実力があろうと、本番では銀メダルにふさわしかったのである。準決勝で優勝候補のライバルでもあるキュバのサボン選手に勝った。しかし、本人が述べているようにこの時はこれで金メダルと思ってしまった。そうこの時点で正しい意識ではない。今するべきことから意識が完全に未来に飛んでしまっている。すなわち、社会力は小さいといわざるをえない。しかし、彼女はこれまでのこうした経験をいかし、今度のシドニーまでに変化してきたのである。すなわち、変化は技術だけでなく、心持ちや意識にもあてはまるのである。このシドニーでは金メダルを取るのにふさわしい意識を持ち続けたことに間違いはない。その変化にふさわしい金メダルという結果 がついてきたというわけである。

 目標を設定しそれに必要なすべての存在を好きになる、この『社会力』は極めて高度な力である。しかし、これを備えて見事に金メダルをとったのが、マラソンの高橋尚子選手であろう。その力を内発的動機づけとも呼ぶが、この力を育てたのはまさに小出監督のほめると言う指導に他ならない。褒めるとは変化・向上を指摘し喜びと感じさせ、快あるいは好という感情を自ら作り出すことのできる内発的動機づけを育てることと定義する。内発的動機づけを育てたすばらしい指導者と『社会力』を備えた優秀な選手のコンビは世界1という結果 をふさわしいものにした。

 さて同じ銀というメダルの色は同じ、すなわち結果は同じでも、その意味はさまざまだということを選手たちは教えてくれる。水泳個人メドレーの田島寧子選手の銀と柔道無差別 級の篠原信一選手。ソフトボールのジャパンチームとシンクロのジャパンチーム。どれも結果 は同じ。しかし、思いはさまざまだったであろう。自分の力を本当に発揮し、「くやしい」と試合直後に言ったものの、自己ベストの日本新記録で自分らしく自分の力を発揮した充実感はやはり田島選手はあったことだろう。彼女の言葉を聞き、行動を見ていると、本当にセルフイメージが大きいと思う。結果 を信じる、自分を信じるという『社会力』がここまで徹底できていることはすごい。すなわち、世界でメダルを取るにふさわしい正しい意識の持ち主だということではないか?一方、篠原選手は審判の世紀の誤審に屈した。何もあの誤審がなければ、篠原選手が勝ったと言いたいのではない。篠原選手はフランスのドウイエ選手への返すし技がイッポンであろうがなかろうが、あの判定で正しい意識がゆらいだ。その結果 残り1分以上あったにもかかわらず、その間ゆらいだ意識のために正しい本来の彼らしい行動がとれず、その結果 敗れた。すわわち、彼は金メダルをとるにふさわしい意識が五分間できたとはいいがたい。篠原選手の言葉「弱いから負けたんです!」素晴らしい言葉である。意識のゆらぎが生じるような選手であるということが弱いと彼を言わしめたのです。おそらく彼は翌日から次の大会をめざし稽古をはじめ、その積み重ねで4年後のアテネオリンピックまでに金にふさわしい変化をすることだろう。この経験を活かして。

 シンクロナイズドスイミング、ソフトボール、それぞれすばらしいチームワークをみせ、それぞれにふさわしい結果 を得た。金メダルを獲得したロシアチームに比べ、どちらが良いかなどと比較することなどできない。しかし、彼女達がそれぞれの役割を一生懸命はたし、自分の演技ができたことにおそらく勝利感があったことだろう。審判の採点方法に疑問がなくもないが、そういう競技であるということがわかっていて選手たちはやっている。すわはち、そのようなことで意識のゆらぎはみられない。ただ、自分の演技をするのみ!この姿勢こそ勝にふさわしい正しい意識の持ち主たちと言わざるをえない。ソフトボールのジャパンもすばらしい『社会力』の集団であった。チームワークという『社会力』の基礎ができて
いたように思う。チームワークは苦しいときほどよく現われる。決勝で落球したレフトに対して、責めるような雰囲気がまったくない。本当にないのだろう。あそこで落球していなければ金メダルかもしれない・・・・。などという感情はまったくないようだった。すなわち、今を大切にしているという正しい意識の持ち主たちと感じた。さらに、その結果 を作り出しているこれまでのすべての過程とすべての選手の役割の大切さを選手たちはつねに強調していた。チームにおいて正しい意識がチーム内部のせいで持てなかったり、『社会力』のないチームをよく見かける。しかし、今回のチームはメダルにふさわしいすばわしいチームであることが後から結果 として証明された。

 

これらオリンピック選手が備える『社会力』についてわたしの考えをまとめた書籍『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)が出版されています。あの人気スポーツ漫画「スラムダンク」を題材に、正しい意識につぃてわかりやすく解説をしています。ぜひ御一読ください。



Hot Message from Dr.TSUJI 10月号

  なぜ日本のメダリストは女性に多かったのか?この話題はシドニーオリンピック後さまざまなところで持ちあがっている。そこでわたしの私見をここで述べてみたいと思う。  まず、日本女性の身体的特性が男性よりも外国人に近づいているということ。しかし、これだけでは勝てないのはあたりまえである。“やる気”“情熱”についても以前述べたが、これはどうなのか?
 “やる気”には『外圧的動機づけ』と『内発的動機づけ』がある。外圧的動機づけとは外からの環境や人によって“やる気”を作り出すこと。やらされているという感がある。一方、内発的動機づけとは自らなぜやっているのかということからくる“やる気”である。この内発的動機づけには(1)日々の練習や生活にあって、向上・変化・発見などへの喜びや楽しみがあること、(2)将来的に達成した際に何が得られるのかという答えやイメージがあること、の2つにより形成される。さて日本の今回活躍したメダリストたちを検証してみよう。

 まず日本女性の良さなのか、彼女達が非常にきびしい練習を耐え、コーチなどの外圧的動機づけで世界までひっぱられていたという可能性が考えられる。ソフトボールチームあるいはシンクロナイズドスイミングなどがその例といえる。一方、男性の選手はそこまで行えないのが通 常だ。野球が良い例だ。

 しかし、内発的動機づけも女性の方がまさっていることが証明された。まず、日々の生活をつらい練習を心から楽しいと感じ、変化や向上を喜びと感じる力にすぐれていたのではないだろうか?田村亮子さんや高橋尚子さんの金メダリストはまさにこの能力に優れていたといってよい。  一方、達成によって得られるものという2つめの内発的動機づけが男性に低い。なぜなら日本のスポーツ界において、メダルを取ることにより得られるものが、社会的に男達にとって魅力のあるものが少ないということである。したがって、内発的動機づけは育ちにくい。もちろん女子もこの点は同様だが、メダルを取った後は引退して結婚という方法も女子には残されマイナスに働くことは少ない。

 このような“やる気”や“情熱”の差からメダルの差になった可能性はある。勝つには長い年月、己に克ち、つらい練習をやっていく必要があるが、その1回1回の練習の質を決定しているものは、他でもないこの“やる気”と“情熱”だからである。日本の女性はすごい!これに終わらず、男性がさらに内発的動機づけがますような社会環境と彼らの“楽しむ”能力の育成を期待したい。


Hot Message from Dr.TSUJI 9月号

  この夏あの『パッチ・アダムス』が日本にやってきた。日本でもすばらしい講演会や病院・医療施設訪問を行い、彼のテーマである「愛と友情とユーモア」を日本中に伝えてくれた。彼は「ユーモア(笑い)と健康」、「ユーモア(笑い)と社会」の関係を実践あるいは科学的見地から語る。そうこの“ユーモア(笑い)”を“スポーツ”に置き換えれば、まさにわたしの考えそのものなのだ。今回の来日でわたしは、残念ながらお会いすることができなかった。しかし、いつの日にか日本のスポツ版パッチ・アダムスとなりお目にかかれると信じている。またそれまで日々「スポーツ人間学」の理想に燃え、みなさんに支えられながら精一杯努力していきたいと思っている。

  彼は、健康を「病気でないこと」とは考えていない。病気がなくても幸せでなければ健康でないし、病気があっても幸せであれば健康であると考えている。幸せになろうと努力すれば、誰でも健康になれるというのである。

 「健康」とは、心も体も活力に満ちて幸せな状態であること。その状態を作り出すものとして、『パッチ・アダムス』は愛・友情・ユーモア・優しさ・芸術・創造力・趣味・想像力・驚く心・好奇心・食事・運動・信仰・自然・家族・地域社会・世界平和などを挙げている。  彼の理想は「人間の人間による人間のための医療Human-Based Medicine」である。

 われわれも今一度考えてなければならない。人間として。そして、スポーツを柱に人間のQOLを見つめ考え活動していく『エミネクロス』もそうありたいと願う。と同時にまたそのためにの精進を怠ることがないよう心せねばなるまい。



Hot Message from Dr.TSUJI 8月号

  先日、全日本車椅子バスケットボールチームのアメリカ遠征に参加してきました。今年10月のシドニーパラリンピックの前哨戦ともいえる大会で、毎年この時期に世界の強剛がアトランタ近郊のルーズベルトリハビリセンターというところに集い総当たりのゲームを行うのです。

  選手たちに2日遅れで、アシスタントコーチでもある東野君とアトランタ直行デルタ56便で8月22日出発しました。離陸後2時間ほどしたところ、機内放送とステュワーデスさんたちの『お医者様いらっしゃたらお知らせ下さい』という呼び掛けがあったのです。あのハイジャック事件のときと同じです。機長さんの最期を看取ることになったあの悪夢が蘇りました。なぜならあの時も東野コーチと一緒でしかも車椅子バスケの仕事なのですから。
 しかし、そんなことはいってはいられません。今回はハイジャックの様子もなく、実は機内に子どもの急病人だというのです。とてもハンサムな4歳の男の子で40℃の高熱の上、ひきつけの経験があるとして親も心配しています。お母さんが日本人でお父さんはハーフ、とてもすてきな御夫婦です。とりあえず市販の解熱剤を服用してもらい、アイシングをして様子をみると、38℃くらいに解熱。子どもも眠れるようになり、自分の座席へ。映画を見始めたその1時間後、お母さんがパニック状態で飛んできました。再び熱が上がり始めた時、ひきつけ(熱性のけいれん)を起こしてしまったのです。床に寝かせ、お母さんを落ち着かせ、ひきつけがおさまるのを祈るように待つこと2分30秒くらい。だんだんもどってきました。けいれんの重積発作だけは避けられたようです。

 機長が跳んできまして、このままアトランタまで行けるのかという決断を私にせまってきました。今はおさまっていますが、高熱の原因は今だに不明です。再度ひきつける可能性ももちろんありますし、お母さんの心配はそれは測りしれないものがあります。そこで、緊急着陸できるならしましょうともちかけました。このデルタ便が着陸でき、小児科の救急体制が整っているというのはアンカレッジしかないということで、そこから約2時間再度ひきつることのないよう祈りながら、東野コーチにも協力してもらいアイシングをつづけました。途中、コックピットに呼び出され、機長との打ち合わせや現地医師団との話しなど、それはそれは緊張しました。それでも無事再けいれんもなくアンカレッジに着陸、3人を降ろしました。結局アトランタには3時間強の遅れで到着しました。

  さて、大会はといえば、世界の強剛、そして世界の車椅子バスケのトップアスリートが集まり競技するそのレベルの高さに感動しっぱなしの5日間でした。   カナダチームにいるパトリックという選手などそれなもうジャンプしないマイケルジョーダンといっても過言ではないほどのすばらしいプレーと人間性なのです。施設の充実度にも感心しましたが、彼らのハイパフォーマンスには驚きの連続でした。多くの試合を見させて頂き、スポーツドクターとして目と心の保養を充分させてもらいました。日本チームは昨年最下位 でしたが、この1年東野コーチとともにサポートしてきた成果が少しは実ってきたようで、ドイツ、メキシコに勝つことができ8チーム中6位 の成績でした。上位チームとも接戦をすることができ、来るシドニーパラリンピックに期待がもてそうな実感を得て帰ってきました。9月10月とあと2回の合宿をこなし、10月からシドニーパラは始まります。みなさんぜひ日本チームを応援してください。よろしくお願いします。
 なんと今回のルーズベルトカップの日本選手団参加費の大半はあのスラムダンクの井上先生の寄付によるものだと知り、心から感謝するとともに井上先生のすばらしさをまた身近かで感じることができ本当に感銘を受けたのでした。日本選手、スタッフ、サポートしていただいた現地日本人の方々、また諸外国の他チームのみなさんも、そして井上先生、本当にすばらしい経験をさせていただき有り難うございました。この経験をスポーツドクターとして今後の活動に必ず活かしたいと思っています。



Hot Message from Dr.TSUJI 7月号

 “やる気”とはどこからくるのでしょうか?なぜ“やる気”が起こったり、“やる気”がなくなったりしてしまうのでしょうか?スポーツをやっていく上で、この“やる気”こそ大切だと誰でもが感じていることでしょう。しかし、“やる気”はスポーツだけではなく、人生過ごす上でもっとも大切なものなのです。この“やる気”についてスポーツをすることによってより掘り下げて考えることができれば、スポーツのすばらしさをより満喫できるはずです。

  さて、“やる気”はいくつかの言葉にも置き換えることができると思います。その1つに『情熱』というものがあります。『情熱』の源には2つあると私は考えています。その1つはその行動や行為、活動により得られるものとそれによって失うあるいは犠牲となるもの、それぞれの差により生じるものです。情熱の大きいヒトはその行動・行為・活動を行うことによって得られるものが、それを行うに当たって生じる犠牲よりも大きいと優ったときに『情熱』をもって取り組むのです。苦しいことをしてでも、大きな良いことがあるとわかれば、『情熱』をもってヒトは本当にがんばるのです。
 一方、物質を中心とした『外圧的動機づけ』で動く習慣がついていると、外から与えられるもの、つまり状況次第で“やる気”が決まってしまうヒトになってしまいます。何かを貰えるから、コーチが恐いから、親に怒られるから、チームが今年で廃部になるから、試合勝てそうだから、などなどです。環境などの外圧で“やる気”が決定していると、その都度“やる気”にUp and Downがあり、その場の状況に応じて一定の“やる気”『情熱』が出せないという心の習慣ができあがってしまいます。

 そこで、外界からの環境ではなく、自分のつくり出すことのできる『内発的動機づけ』でいつも動けるようになることが何よりも大切で、またこれこそが成功への鍵なのです。  この自分でいついかなる環境でも創りだせる得られるもの、これが精神的なものです。目標を達成したことにより得られる精神的なものはいったい何なのか、これができなければ、目の前の厳しさやつらさといった負の要素、マイナスな要素、犠牲感が増し、当然『情熱』はなくなっていきます。

 物質的なものに余りあるほどの大きな精神的得られるもの。これが“やる気”の鍵です。目標を達成したことにより得られる精神的なものは何でしょう?自信でしょうか、喜びでしょうか、うれしさでしょうか、安堵感でしょうか、誇りでしょうか、満足感でしょうか、さまざまな精神的な何かが手に入るはずです。しかし、これは誰もあなたには提示してくれません。そこで、この手に入るすばらしいものをいつも考えていかなければなりません。この作業を行わず、辛い練習にだけ堪えよというのは『情熱』がないのではなく、それはこくな話しではないでしょうか。あなたは今の競技をやり、目標達成により何が手に入ると信じ、またイメージしやっているのでしょうか?

  そこで『情熱』の源となる2つめの条件について述べてみましょう。日々の生活に“快”があれば、それそのもので“やる気”に結びつくはずです。ヒトが何に“快”を見い出すのか?“快”の原点は向上・変化により生じる喜びではないでしょうか?向上していくことへの喜びを追求し、変化していくことにうれしさを感じていければ、“快”は存在します。すなわち、『内発的動機づけ』は将来の手に入るものにつながるまで、日々の生活や練習を充実させてくれることでしょう。
 わたしの尊敬する井上雄彦さんのマンガ“スラムダンク”に登場する桜木花道や“バカボンド”の主人公である宮本武蔵はまさにこの“快”を追求せんがために、常に『情熱』に満ちあふれているのではないでしょうか。さらにはこの“快”にそして究極の『情熱』に必要なことは、その目標を達成せんがために行っていること、そのものが好きであるということがあげられます。あなたのスポーツ(水泳)を好きですか、それをやっているあなた自身を好きですか、あなたを取り巻く環境や人々を好きですか?このようなことが大切でしょう。好きになっているには、また常に良いところを見なければなりません。

  さて、これらのことを何度も何度も読み、考え、“やる気”『情熱』『内発的動機づけ』“快”などのキーワードを自分のものにできたとき、メンタルタフネスにつながると考えては如何でしょうか。またそれを楽しみに努力してみるのは如何ですか?スポーツ競技はそのようなことをわれわれに気付かせてくれるすばらしい人間の生み出した文化だとわたしは思っています。


Hot Message from Dr.TSUJI 6月号

 6月よりホームページをリニューアルし、より皆様にエミネクロスをわかっていただけるようになったと信じておりますが如何でしょうか?
よりよいホームページ作成のためにも、どんどん御意見をいただければ幸いです。

われわれエミネクロスはスポーツを通じたQOL向上をめざし、そのための活動を行っております。すなわち、スポーツ医学という分野にとどまることなく、スポーツそのものを文化あるいは学問ととらえ、そのすばらしさを伝えるものです。わたしはスポーツこそ医療であり、教育であり、芸術であるという信念のもと、エミネクロスを通 じて活動しております。

すべてのヒトが健康になるために存在するものが医療だとすれば、スポーツこそ医療です。さまざまな疾病の運動療法のみならず、スポーツをするヒトがイキイキする、スポーツを観たヒトが勇気づく、などスポーツによって健康を手に入れることができるのです。

また、スポーツは人間を成長させることができます。そんな意味からもスポーツは教育だと信じています。Hot MSG4月号でも申しあげましたが、スポーツを通じわれわれはEQ(こころの知能指数)を磨くことができます。

社会で生きていく上で必要なエッセンスがスポーツにはあるのです。そして、スポーツは芸術です。そのヒトの生き方・考え方が反映され人々に表現すると考えれば、まさに芸術です。そしてそこに感動があります。

このようにすばらしいスポーツをより多くの人たちに理解していただき、そのすばらしさを享受していただく、それがわれわれエミネクロススタッフの役割です。われわれもEQを磨きながら、老若男女を問わず、より広くより多くの方々に、スポーツの医療性・教育性・芸術性を伝え、一緒にそれらの一端でも手に入れていきたいと思っています。


Hot Message from Dr.TSUJI 5月号

 皆様、こんにちは。5月のHot MSGの原稿が遅れたことをまずお詫びします。
さて、最近のスポーツ界といえば、選手選考や監督去就などの話題がたえません。先月辰巳で開かれた水泳の日本選手権。わたしのサポートする選手も何人か出場し、それぞれに全力を尽くしてくれました。そんな中、千葉すず選手が選考にもれたという発表が日本中をかけめぐりました。日本水泳連盟のシドニーオリンピック出場の条件はこの大会2位 以内と五輪標準A記録のクリアでた。すず選手はもちろんこれをクリア。しかし、客観的な理由も示されないまま選考からはずれまた。一方、この秋までの契約期限を待たずに、サッカーのジャパン監督、トルシエ氏も解雇のうわさが協会側から出ています。トルシエ監督は就任後、ジャパンユースは世界大会で準優勝し、アンダー22はオリンピック出場権を手に入れ、この秋のシドニーを期待されています。しかし、A代表の得点力不足などを理由にこのような契約中の解雇のうわさが出てしまっています。

 ここで私が気付き考えさせられたことが2つあります。1つめは、いずれも口は災いのもとということです。両者の共通 点は自分の意見を主張し、ややもすると協会批判などただ一方的に協会の感情を害してしまうといった言動の多いことです。しかも、マスコミによってその内容は誇張されて伝わっていったということ。自己主張が悪いと言っているのではなく、相手の感情を害することを行なえば、心理学に言う『ミラーイメージの法則』により必ずそれは自分にマイナスとして返ってくるのです。最終的に選考や去就といったよくない結果 としても返ってきましたが、その前にも日本選手権や韓国戦のように自分の力が試合という本番そのものでも発揮できなくなるという形で結局自分にマイナスとして返ってきてしまいました。この法則をわれわれはよく心にとめで行動していかなければなりません。

いま1つは自己主張の強い彼らのような人材を受け止め、冷静に判断することのできないキャパの小さい協会の体質にガッカリしたことです。先述のように、相手の感情を害するという点では彼らこそ考えなければなりませんが、彼らのように感じたことは率直に述べ、一生懸命にやろうとする姿勢の人間を受け止め、彼らのよいところを引き出していこうという度量 がいづれの協会にも感じられないのです。人間は信じてあげれば、必ずその分活躍します。そのようなキャパもなく、ただイエスマンのみをかわいがっているようでは真に強い集団にはならないのではないでしょうか。さらに、協会そのものに断固たる理念を感じないのす。どのような方針でどのような計画で、だからこの選手や監督はこの点が物足りないなどといった信念がまったく伝わってこないのは私だけでしょうか?!

協会の大切にしている理念とはいったい何なのか?


Hot Message from Dr.TSUJI 2000年4月号

平成12年度の始まりです。エミネクロスも開設1年を迎えました。さらにエミネクロスの飛躍にむけ努力を続けて参ります。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
 さて、これまでも、そしてこれからもスポーツを通した1人1人のQOL維持・向上サポートを行なっていきますが、その中のテーマの1つに“本番で実力を発揮する”“自分らしく表現する”というものがあります。スポーツ心理学の分野ではラニー・バッシャム氏のセルフイメージ理論をもとに、このテーマのための生き方・考え方を主に強調し指導しています。セルフイメージにとって大きくなるような環境作りの考え方や生き方を最近はやりの言葉を使うならプラス思考やポジティブシンキングと呼ぶのでしょう。一方、縮小してしまうような思考や行動をネガティブあるいはマイナスと呼んでいます。さまざまな競技や年齢の選手たちに、この理論でヒントを与えています。ところが、最近このセルフイメージ理論を基に話すスポーツの話が、ありがたいことに企業の研修や学校の教育の分野で好評を得ているのです。スポーツのさわやか性がメッセージになりやすのではないかと考えているのですが・・・。このスポーツで実力を発揮するために必要なセルフイメージという概念と昨今さまざまな分野で注目されているEQ(こころの知能指数)とがほぼ同じ概念であることがわかりました。すなわち、わたしの行なっているセルフイメージ拡大のための指導はEQトレーニングに他ならないのです。スポーツこそ社会で生きていくために必要なこころの知能指数を学ぶことのできるすばらしい環境の1つということではないでしょうか?われわれエミネクロスはその環境作りをお手伝いするEQの高さをめざした集団でありたいと思っています。チームエミネクロス子どものスポーツ塾などホームページに紹介されているエミネクロスのすべての活動は、それを実現するためにわれわれがサポートできるささやかな心のこもった活動とご理解ください。

 


Hot Message from Dr.TSUJI 2000年3月号

 みなさん、チアリーディングというスポーツをご存じでしょうか?アメリカンフットボールなどのスポーツで選手 を勇気づけ応援すると同時に、応援に来ている人たちをも精いっぱい盛り立てている女の子たちの活動です。
さらに彼女たちの活動は、自分たちの演技を競い合う大会に出場し勝利を目指すスポーツでもあります。私の専門が女性スポーツのコンディショニング。チアリーディングでは女性スポーツ選手特有の問題である貧血、ダイエット、月経異常、骨粗しょう症などをかかえているチアリーダーが少なくなく、とても興味深くこのスポーツに接しています。

 しかし、私を本当に引きつけているこの競技の魅力、は彼女たちのスピリットにあります。私が専門のひとつとして行っている、さまざまな競技のたくさんの選手達へのメンタルマネージメントにとって非常に多くのものを学ばされるからです。

初めてチアリーディングの全国大会を見た時、ショックを受けるくらい感動したのを覚えています。ライバルのはずの他のチームが失敗しそうになると、本当に心から声を上げ応援しているのです。ある競技の全日本選手権などは決勝終了後もお互いに握手すらかわさないというのに。真の価値ある勝利を手にする一流選手にとって、“勝利”とは単に相手をうち負かすのでなく、自分自身の新たな発見です。従って彼らは相手にも心から敬意を払いす。

世界の一流競技者ほどこれをよく理解し実践し、結果を手に入れています。

実際に勝つためにこの考えを身につけるよう、いろんな競技者を指導している私にとっ て、チアリーディングはこのようなスピリットが始めにあって競技が成り立っている素晴らしさに感激します。さらにチア競技にはチームワークの神髄や自己表現が特に要求されます。これらのスピリットが競技の応援にも、チアの大会で勝利するにも求められます。他のスポーツではあえて獲得しなければならない思考が、自然に実践されているのです。機会があれば、ぜひチアリディングの競技会に足を運んでこの感動をみなさんも味わってみませんか。単なるスポーツの枠を超えた何かを感じることができるかも知れません。


Hot Message from Dr.TSUJI 2000年2月号
2000/2/9

スポーツと哲学

 スポーツにおいて哲学が必要なのかと言う質問をされることがある。スポーツ心理学やメンタルトレーニングなどがはやるこの頃、スポーツ選手にとって真に必要なことはそれらを捉え利用し身につける日頃の考え方や生き方こそがまず大切だと私はスポーツドクターとして考えている。哲学とはその人の思考や行動を貫く生き方です。これを明確にし、築き上げていくことこそがスポーツの意義であり、またその哲学がスポーツを強くし勝利へと結び付けるものと信じている。スポーツドクターという仕事柄さまざまな指導者やコーチの方とお話しをさせていただきさまざまな哲学に触れる機会がある。個人的には面 識はないが、まさに哲学をスポーツで強調し強いチーム作りを実践されている指導者の中でも有名なのが現阪神タイガースの野村監督である。野球を通 じて人間教育をしていく、また社会に通用する人間作りをしていくという哲学がまた不思議とチームを強くさせるのである。スポーツでただ勝つことと一流の人間作りは決して反対方向の思考ではないはずである。しかし、日本のスポーツにおける指導法は後者の目的を忘れたものとなってしまっている気がしてならない。一流の人間がもつ思考方法や生き方、すなわち哲学はまさにスポーツで勝利するのに必要な条件なのである。その視点でスポーツを捉えてほしいとスポーツ関係者として心から願っている。ただ、哲学といえるにはそれが良いものでなければならないだろうし、またその人の生き方を常に貫いているものでなければならない。  1つの目標を全員で達成させる上でチームの哲学もまた必要である。これをチーム理念と呼んでいる。チームにはさまさまな守らなければならないルールが存在するが、精神的にチームのベクトルを一方向にさせるものが理念である。チーム理念を与えるのは他ならぬ 指導者である。その理念はまた指導者の哲学から生まれるのである。すばらしい哲学のもと勝利に結び付くチーム理念を構築されている方で個人的に尊敬している指導者に全日本ラグビー監督の平尾誠二さんがいらっしゃる。平尾哲学の中でも特にすばらしい理念の1つに”理解する”というものがある。さまざまな個性の強いプレーヤーが集まるチームで最も必要な条件の1つが”理解する”能力だと強調されている。速く走れる、ボールを正確に投げれる、などと同じで”理解する”ということも能力なのである。お互いが何が共通 点で何が相違点なのかを知るという”理解する”能力である。それは己を知り、自己犠牲の精神もあり、さらに相手を知り、相手を活かすという精神力があって始めてできる能力であろう。このことの重要性を徹底的にチーム理念にし全日本や神戸製鋼ラグビーチームの成果 を出されているのだといつも感心させられている。もちろん、勝つためには心技体すべてが重要であろうが、すばらしい指導者の哲学とそこから生まれたチーム理念、今一度このことをスポーツ現場にいるものとして考え直したい。


Hot Message from Dr.TSUJI 2000年1月号
2000/1/1

皆様、新年あけましておめどうございます。

 一日が終了しまた次ぎの日がやってくるといういつもと変わらぬ 時間経過が1999年12月31日から2000年1月1日では特別と感じてしまうのはなぜでしょうか?はたしてこの2000年という年はわたしたちにとって特別 な1年となるのでしょうか?

  近年さまざまな宗教がよい意味でも悪い意味でも世の中を騒がしています。Spiritual な話題を含めばさらにたくさんありました。心の問題を語ると、とかく宗教的といわれ危険さをイメージしてしまうのもなぜでしょうか?しかし、このような時代に心の大切さが問われているのも確かです。わたしはまったくの無宗教論者ですが、これほど心の荒廃した時代にスポーツこそわれわれに何かを与え教え育ませてくれるものはないのではと信じています。人間がつくり出してきたもので、いま人間は自分達の首をどんどんと絞めてしまっています。原子力、戦争、自動車、電磁波、公害など、その数は枚挙にいとまはありません。自然はそんな中わたしたちに多くののものを教え癒してくれます。自然の大切が強調されているのもうなづけるでしょう。人間を救い、ますますの発展をするため、自然や宇宙など本来の姿や初心、そして原点に返る必要があるでしょう。そして、そのちからを借りなければ人間は救われないのかもしれません。しかし、人間自身がつくり出したもので人間自身が救われ成長できるものに芸術とスポーツがあります。本来、スポーツは人間を救い成長させ癒すもののはずです。それは芸術に優るとも劣ることはないのです。
 ところが、人間自身がつくり出したすばらしいスポーツという財産のその財産価値を知る人あるいはそれを伝えられる人があまりに少ないのが残念です。スポーツには感動があります、美しさがあります、情熱があります、チームワークがあります、向上心があります、協調性があります、努力があります、感謝があります、健康があります、いきがいがあります、応援があります、奇跡があります、決して嘘はありません。最高の救い主なのです。しかし、スポーツは人間が伝え行い見せ教えるために、まったく違ったものになってしまうことがしばしばあります。それはスポーツのせいではなく人間のせいです。でもこのすばらしいスポーツをつくりだしたのも人間です。人間のすばらしさを心から信じて、21世紀わたしはこのすばらしいスポーツにかけてみなさまのために仕事をしていきたいと思います。スポーツという仕事をこれまでとはまったく違った視点からライフワークトしているドクターとして、スポーツともども何卒よろしくお願い申し上げます。2000年が特別 な1年なのではなく、2000年を特別な1年にするのが私を含め皆様それぞれの役割だと思います。わたくしもワクワクして2000年のはじまりを迎えました。

この1年一瞬一瞬を大切にして過ごしていきたいと思います。


Hot Message from Dr.TSUJI12月号
1999/11末

 『お受験騒動で世の中かなり騒がしいことになっています。お受験なるものははたして本当に悪いのものなのでしょうか?子供にとって、大人がつくり出した最悪のシステムなのでしょうか?お受験が悪いのではなく、それを扱うまたは利用する大人次第でそのようなものになってしまうのではないでしょうか?まるで、スポーツのように。スポーツは本来すばらしいものです。しかし、それに携わる大人やコーチが間違えたように捕らえ指導すれば、子供達にとってつらくきつく、またきたなく怪我もし何の学びもない活動になってしまいます。実際にはその犠牲にあって、本来スポーツから学ばなければならないことを知ることなく引退してしまう選手や子供達が非常に多いのです。本来スポーツから学び得られるすばらしい財産とは、

(1)勝利による達成感
(2)楽しさやうれしいという充実感

(3)心や身体が成長し変化すること

(4)心身の健康につながること

(5)さまざまな人間がいてそこでチームが結成されていること

(6)がんばっても負けることがあること

などのはずです。しかし、親やコーチは子供たちに異常な期待をよせて、プレッシャーをやみくもにかけ、その結果 オーバートレーニングや摂食障害などにより悲惨な結末を招いていることすらあるのです。競争の中でいじめや足のひっぱりあいまでも経験させ、スポーツの楽しさや達成感はいったいどこにいってしまのでしょうか、という選手や親、コーチは多数います。どこかの大学体育会で不祥事が起きれば、スポーツが悪いと散々報道されてしまいます。すなわち、“おスポーツ”が悪いのではなく、それを取り巻く環境やそれを扱う親やコーチがスポーツをそういう印象にさせてしまっているのです。

 さて、今回の“お受験”も“お受験”そのものが悪いのではなく、それを取り巻く塾や親がそれを悪いものにしているのであって、単なる子供はそれの犠牲者なのではないでしょうか?決して“おスポーツ”や“お受験”の犠牲者なのではないのです。“お受験”も実は目標設定や努力の仕方を学べるでしょうし、幼少児であればさまざまな知育・体育をより早くから学べるし、成長もある。しかし、スポーツと同じで、結果 がすべて、他人との比較によって人間的価値が決まるといった近視眼的評価が子供を苦しめているのではないでしょうか?子供の良いところを信じ、それを伸ばしそこに生じる変化を楽しみ、子供と一緒に成長する。長期的にみれば、そう育てた子供こそが、将来自分らしく自分の力をいつも発揮し、自分にふさわしい人生を歩むことができるはずです。親やコーチの見栄のために子供は存在するのではなく、子供がうれしいことこそが自分もうれしいと感じ、子供や選手のおかげで自分も成長できるのだというぐらいの気持があれば、必ずや無限の可能性のある子供はその子らしく成長すると思うのですが如何でしょうか?そうした取り組みで選手を本当に一流の結果 に導いているコーチもいますし、受験でもそうした親に育てられた子供達の方がよい結果 を出しているという事実もあるのです。
 みなさんも本当の“おスポーツ”や“お受験”について、ぜひ今一度考えてみて下さい。』


Hot Message from Dr.TSUJI11月号

こんにちは、今月もエミネクロスメディカルセンターのホームページにアクセスいただきありがとうございます。
毎月、ドクター辻からのホットメッセージ(Hot MSG)をお送りします。今月もいろいろなことがありました。

 『10月28日(木)発売のヤングジャンプになんとあのスラムダンクの井上雄彦先生が車椅子バスケットボールの読み切りマンガを書かれました。わたしがスラムダンクに学ぶ勝つための意識講座を私がバスケットボールマガジンに連載をはじめて約2年弱。今年7月これらをまとめて小冊子を発行し、9月6日の読売新聞の夕刊にも大きく取り上げられ大ブレーク中です。これを契機に井上先生にもわたしのスポーツ哲学をご理解いただき、先日もいっしょに下北沢で食事会をさせていただける機会ももてるようになりました。バスケットボールを愛する気持ちはわれわれにも負けずものすごいものがあり、またユーモアのセンスも抜群。スポーツや社会事情談義に花咲いた非常に楽しい食事会でした。しかも井上先生のおごりで・・・・。ごちそう様でした。

その井上先生がなんと今年度からわたしもチームドクターをさせていただくようになった車椅子バスケットボールの漫画を書かれるなんて。すごいつながりと思いませんか?車椅子バスケといえば全日本の合宿でわたしはあのハイジャックにあっているのです。あの事件はわたしに大きなトラウマとして今でも残っています。

さて今回の漫画、題名は”リアル”。われわれは逆境にたった時こそ本当の自分が出るのではないでしょうか。
それによって、学ぶことができるし、まわりも知れる、そして成長もできる。ところが、本当の逆境にたつことは残念ながら少ない。逆境こそ自分達に必要な糧のはずが、自らも拒んでしまうことすらがほとんどです。身体障害という1つの大きな逆境は、実はわれわれを真にリアルにするのです。そう、そのリアルこそ笑顔を生み出し、人を癒すことさえできるのです。逆境を知った身障者スポーツをわたしは心から応援したいし、また彼らこそわれわれを救ってくれるのだ思います。
わたしの真のリアルに気づかせるために・・・・。』
   

Copyright (C) 2000 EMINECROSS MEDICAL CENTER. All Rights Reserved